施工事例
[野田市 A様邸] 新しい屋根で蘇る!耐久性とデザイン性を兼ね備えたリフォーム工事
お客様のご要望
S様
軒天井の剥がれてるのが気になり工事を検討しようと思いました。 訪問販売からの指摘で不安に思いチラシからトベシンホームに問い合わせしました。 屋根から漏水の可能性と築30年以上を踏まえて高耐久の屋根カバー工法の工事を決めました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 野田市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,軒天 |
施工内容 | 屋根カバー工法,軒天増しばり |
費用 | 50万円〜100万円 |
工期 | 10日 |
使用商材 | 屋根:横暖ルーフas |
外壁・屋根の素材名 |
施工中の様子 ①

既存の棟板金を慎重に取り外し、内部の貫板(ぬきいた)の状態を確認しながら撤去作業を進めています。劣化や腐食がある場合は、新しい貫板への交換も行います。

劣化した貫板を取り外し、下地の状態を確認しながら撤去作業を進めています。腐食や傷みが激しい場合は、新しい貫板に交換するため、丁寧に作業を行います。
施工中の様子 ②

新しいルーフィング(防水シート)を丁寧に敷設し、屋根全体の防水性を向上させています。重ね幅や固定方法にも注意し、雨水の侵入を防ぐよう施工を進めています。

新しい唐草板金を軒先にしっかりと固定し、屋根の防水性と耐久性を高めています。適切な位置と角度を確認しながら設置し、雨水がスムーズに流れるよう丁寧に施工を進めています。
施工中の様子 ③

受け木を適切な位置に取り付け、その上から捨て板金を設置しています。これにより、雨水の浸入を防ぎ、屋根の防水性を高めるとともに、棟板金の固定力を強化しています。

新しい屋根材を一枚ずつ丁寧に施工し、適切な重ね幅と固定方法を確認しながら設置を進めています。耐久性や防水性を確保するため、下地との密着を意識しながら慎重に作業を行っています。
施工中の様子 ④

谷止板金を適切な位置に設置し、雨水の流れをコントロールできるよう施工しています。屋根材との取り合い部分もしっかりと固定し、防水処理を施すことで、雨漏りを防ぐ対策を徹底しています。

新しい貫板を適切な位置に固定し、棟板金をしっかりと支えられるよう設置しています。耐久性を高めるため、腐食に強い素材を使用し、強風や経年劣化に耐えられるよう丁寧に施工を進めています。
施工中の様子 ⑤

面戸シーラーを屋根の端部に丁寧に施し、隙間を完全に埋めることで雨水の侵入を防いでいます。防水性を強化するため、均一に塗布し、しっかりと密着させるように施工しています。

シーリング処理を施し、屋根の接合部分や隙間をしっかりと封じ込めています。これにより、雨水の侵入を防ぎ、長期的な耐久性を確保するため、均等に塗布し密封性を高めています。
施工中の様子 ⑥

全ての作業が完了した後、屋根全体を丁寧に拭き上げ、仕上げ作業を行っています。塗装面や板金部分に残った汚れを取り除き、清潔で美しい仕上がりにしています。最終確認を行い、完璧な状態に仕上げています。