施工事例
[鴻巣市 Y様邸]外壁・屋根リフォーム:カバー工法と塗装で耐久性向上!
お客様のご要望
Y様
裏のお家の工事前挨拶で伺わせていただきました。 屋根材が庭に落ちていたのでカバーを検討、足場を建てるので、外壁塗装塗装も同時に行いました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 鴻巣市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁 |
施工内容 | 屋根カバー,外壁塗装 |
費用 | 200万円〜300万円 |
工期 | 25日 |
使用商材 | 屋根:スーパーガルテクト/外壁:リファイン1000SI-IR |
外壁・屋根の素材名 | 屋根:コロニアル/外壁:サイディング |
施工中の様子 ①

屋根のカバー工法を行うにあたり、まずは既存の屋根に設置されている太陽光パネルの取り外し作業からスタートします。
太陽光パネルは高所に設置されているうえ、重量もあるため、作業は慎重かつ安全第一で進めていきます。
まずは配線や接続部分を丁寧に取り外し、機器を傷つけないよう慎重に取り扱いながら一枚ずつ取り外していきます。
取り外したパネルは、後の再設置を見据えて、キズや汚れがつかないよう専用の保管スペースに移動します。

太陽光パネルの取り外し作業が完了しました。
屋根の上にはパネルを固定していた金具や架台の跡が残っており、長年の使用による汚れやサビも見受けられます。
これらも含めてしっかりと清掃・整備を行い、次の工程である防水シートの施工や新しい屋根材の取り付けに備えます。
施工中の様子 ②

下準備が整ったら、既存の屋根の上から防水シートを敷き、新しい屋根材を重ねていきます。
屋根材は専用のビスでしっかりと固定し、雨水の侵入を防ぐための板金処理も丁寧に行います。
カバー工法ならではのスピーディーで効率的な施工が進んでいます。

屋根全体のカバー工法が無事に完了しました。
新しい屋根材がしっかりと固定され、美しく仕上がっています。
これで耐久性や断熱性も向上し、長く安心して過ごせる屋根に生まれ変わりました。
施工中の様子 ③

外壁塗装に入る前に、まずは高圧洗浄で外壁の汚れをしっかりと落としていきます。
長年蓄積したホコリやカビ、コケなどを高圧の水で丁寧に洗い流し、塗料がしっかりと密着する下地を整えます。
見た目には分かりにくい細かな汚れまでしっかり除去され、清潔な状態になりました。

高圧洗浄の後、塗装前の準備として養生作業を行いました。
窓や玄関、配管など塗料が付着してはいけない部分をビニールやテープでしっかりと覆い、作業中の飛散を防ぎます。
細部まで丁寧に養生を施し、塗装の仕上がりにも影響する大切な工程が完了しました。
施工中の様子 ④

養生が完了したら、外壁の下塗り作業に入ります。
下塗り材は、既存の外壁と上塗り塗料の密着を高める重要な役割を担っています。
塗りムラが出ないように、ローラーや刷毛を使って丁寧に塗り進めていきます。
この下地づくりが、塗装の耐久性や仕上がりを左右する大切な工程です。

下塗りが乾いたら、続いて中塗り作業に入ります。
中塗りでは、実際に仕上がりの色に近い塗料を使用し、厚みを持たせながら均一に塗り進めていきます。
塗膜にしっかりと厚みを持たせることで、耐久性や防水性が高まり、美しい外観のベースが整っていきます。
施工中の様子 ⑤

中塗りがしっかり乾いた後、仕上げとなる上塗り作業に入ります。
上塗りでは、最終的な色ツヤを整えながら、塗膜にさらに厚みと強度を持たせていきます。
細部まで丁寧に塗装し、ムラのない美しい仕上がりを目指します。
これで外壁は、見た目にも機能面にも優れた状態へと生まれ変わります。

こちらが施工前のベランダの床の状態です。
床面には汚れや色褪せが見受けられ、長年の使用による劣化が感じられます。
防水層も少しずつ劣化しており、今後の雨水浸透を防ぐために塗装が必要な状態です。
今回の塗装で、床をしっかり保護し、美観を取り戻すことを目指して施工を行います。
施工中の様子 ⑥

施工前の準備が整った後、いよいよベランダの床の塗装作業に入ります。
まずは専用の防水塗料を床全体に均等に塗布し、丁寧にローラーで広げていきます。
隅々までしっかりと塗り込み、塗料が密着するように注意しながら作業を進めています。
塗装が乾いた後には、さらに耐久性を高めるために追加の塗り重ねを行い、強固な保護層を作り上げていきます。

ベランダの床の塗装が無事に完了しました。
新しい塗料がしっかりと密着し、美しい仕上がりになっています。
床面は滑りにくく、耐水性も向上しており、これで今後の雨水や汚れからしっかりと守られます。
見た目も鮮やかに蘇り、機能面でも安心できる状態が整いました。