施工事例
[松戸市 アパート]入居率アップを狙うアパート塗装!屋根・外壁のプロ仕上げで長持ちリフォーム
お客様のご要望
-
前回10年前に塗装した時に7年目ぐらいで色が薄くなってきて、コーキングも剥がれ始めたとのこと 施工内容の話しを聞いて安心したので工事しました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 松戸市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | 屋根:パーフェクトベスト/外壁:パーフェクトトップ |
外壁・屋根の素材名 | 屋根:コロニアル/外壁:サイディング |
施工中の様子 ①

高圧洗浄で長年の汚れやカビ・コケをしっかりと洗い流した後、屋根全体に下塗りを行っている様子です。
下塗りは、上塗り塗料の密着性を高め、仕上がりを長持ちさせるための重要な工程です。

下塗りの乾燥をしっかりと確認した後、屋根の中塗り作業に移ります。
中塗りは、塗膜の厚みを確保し、耐久性や防水性を高めるための大切な工程です。
施工中の様子 ②

中塗りがしっかり乾いたのを確認し、最後の仕上げとなる上塗り作業に入ります。塗りムラが出ないよう細部まで丁寧に仕上げていき、全体に均一な厚みと光沢が出るよう心がけています。

すべての工程が無事に完了し、屋根の塗装工事が仕上がりました。
高圧洗浄から下塗り・中塗り・上塗りまで、丁寧に施工を行い、美しく耐久性の高い屋根に生まれ変わりました。
艶やかな仕上がりと均一な塗膜が、屋根全体をしっかりと保護してくれます。
施工中の様子 ③

続いて、軒天(のきてん)の塗装に入ります。
こちらは下塗り作業の様子です。経年劣化で傷んだ下地に、専用の下塗り材を丁寧に塗布していきます。

下塗りがしっかりと乾燥した後、軒天の上塗り作業を行っています。
上塗りは、美観を整えるだけでなく、防カビ・防湿といった機能性を高めるためにも大切な工程です。
施工中の様子 ④

外壁のコーキング(シーリング)を撤去している様子です。
古くなったコーキング材は劣化してひび割れや剥がれが発生しやすく、防水性が低下してしまいます。

新しいシーリング材をしっかり密着させるために、プライマーを塗布していきます。
プライマーは接着剤のような役割を持ち、外壁とコーキング材の密着性を高める重要な下処理です。
施工中の様子 ⑤

プライマーの塗布が完了した後は、新しいコーキング材を充填していきます。
専用のコーキングガンを使い、目地の奥までしっかりと充填することで、高い防水性と柔軟性を確保します。

コーキング材の充填後、すぐにヘラを使って表面を丁寧にならしていきます。
この作業により、目地にしっかりと密着させながら、表面を平滑に整えることができます。
施工中の様子 ⑥

いよいよ外壁の塗装作業に入ります。
まずは下塗りからスタートし、外壁全体に下地強化用の塗料を均一に塗布していきます。

下塗りの乾燥を確認した後、外壁の中塗り作業に進みます。
中塗りは、塗膜の厚みを確保し、耐久性や防水性、遮熱性などの機能を発揮させるために欠かせない工程です。
施工中の様子 ⑦

中塗りがしっかりと乾燥したのを確認し、最後の仕上げとして外壁の上塗りを行っています。塗りムラや塗り残しが出ないよう、細部まで丁寧に施工し、美観と耐久性を兼ね備えた外壁がよみがえりました。

雨樋(あまどい)の塗装に備えて、ケレン作業を行っている様子です。
ケレンとは、ヤスリや研磨パッドを使って表面の汚れやサビ、古い塗膜を落とし、塗料の密着性を高める下地処理のことです。
施工中の様子 ⑧

ケレン作業が完了した後は、雨樋の下塗りを行っていきます。素材に応じた下塗り材を使用し、塗りムラが出ないよう丁寧に塗布していきます。

下塗りがしっかりと乾燥した後、雨樋の上塗り作業に移ります。丁寧に仕上げることで、建物全体の美観も引き締まり、耐久性のある仕上がりになります。
施工中の様子 ⑨

すべての塗装・補修工程が完了し、建物全体が美しく生まれ変わりました。
屋根・外壁・雨樋など、各部位に適した丁寧な施工を行い、見た目の美しさだけでなく、耐久性や防水性もしっかりと向上しています。