施工事例
[野田市 M様邸]外壁・屋根塗装の感動ビフォーアフター!耐久性と美観を極めた最強施工術
お客様のご要望
M様
築29年 チラシを見てお電話頂きました。 今回で最後の塗装にしたいとのことでした! 色々な業者さんにお話を聞いていたみたいで、最後に施工内容のところで事細かく説明をしてくれたことが1番良かったとのこと。 あとは、野田市でよくトベシンホームの足場を見るんだよね! だから信用できる! と言っていただけました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 野田市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁,屋根 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 18日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

まずは、外壁の高圧洗浄から作業をスタートしました。
専用の高圧洗浄機を使い、外壁にこびりついたホコリや汚れ、カビ、コケなどを丁寧に洗い流していきます。

外壁の下塗り作業が完了しました。
下地と仕上げ塗料の密着性を高めるための大切な工程で、専用の下塗り材をムラなく丁寧に塗布しています。
この下塗りがしっかりしていることで、上塗り材の発色や耐久性も大きく向上します。
施工中の様子 ②

外壁の中塗り作業を行っている様子です。
下塗りで整えた下地の上から、中塗り材を丁寧に塗り重ねていきます。
この工程では、仕上げ塗装の下地となる塗膜を形成し、耐久性や防水性を高める重要な役割を担っています。

現在、外壁の上塗り作業を進めています。
中塗りで形成した塗膜の上に、仕上げの塗料を丁寧に塗り重ねることで、美しい艶と発色が生まれます。
細かな部分も見逃さず、ムラのない均一な仕上がりを目指して作業を行っています。
施工中の様子 ③

次に、付帯部の塗装1回目を行いました。
雨樋や破風板、軒天などの付帯部に、下地との密着性に優れた塗料を丁寧に塗布していきます。

次に、付帯部の塗装2回目を行いました。
1回目の塗装がしっかりと乾燥した後、重ね塗りをすることで、色ムラのない美しい仕上がりを実現します。
また、塗膜に厚みを持たせることで、耐久性や防水性もさらに向上します。
施工中の様子 ④

次に、雨戸の塗装1回目を行いました。
まず表面の汚れやサビを丁寧に落とし、下地処理を施したうえで、専用の塗料をムラなく塗布していきます。

次に、雨戸の塗装2回目を行いました。
1回目の塗装がしっかりと乾いたことを確認し、仕上げの塗装を丁寧に重ねていきます。
重ね塗りをすることで、塗膜に厚みが出て、耐久性や防錆性が格段に向上します。
施工中の様子 ⑤

次に、屋根の下塗り作業を行いました。
高圧洗浄でしっかりと汚れを落とした屋根に、専用の下塗り材を丁寧に塗布していきます。
この下塗りは、上塗り塗料との密着性を高め、屋根材をしっかりと保護するための重要な工程です。

次に、屋根の中塗り作業を行いました。
下塗りで整えた下地の上に、中塗り塗料を丁寧に塗り重ねていきます。
この工程では、塗膜の厚みをつくり、耐久性や防水性能を向上させる役割があります。
施工中の様子 ⑥

中塗りで形成した塗膜の上に、仕上げ用の塗料を丁寧に塗り重ねていきます。
この上塗りが、屋根の美しい色合いやツヤを決定づける重要な工程です。
また、耐候性や防水性を高める役割も担っており、建物を長期間しっかりと守ります。