施工事例
[流山市 K様邸]外壁塗装+屋根カバー工法で美観アップ&耐久性強化を実現!
お客様のご要望
K様
外壁から雨漏りしていました いろいろ点検していると屋根裏も雨漏りしていました 屋根カバーをするには足場が必要なので外壁も一緒に施工しました

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 流山市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁 |
施工内容 | 外壁塗装,屋根カバー |
費用 | 200万円〜300万円 |
工期 | 30日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

外壁塗装の第一工程として、高圧洗浄を行いました。
専用の高圧洗浄機を使用し、外壁に付着したホコリやカビ、古い塗膜などの汚れを丁寧に洗い流していきます。

まずは下塗りからスタートです。
下塗りには、外壁材と上塗り塗料との密着性を高める“接着剤”のような役割があり、仕上がりの品質を左右する大切な工程です。
施工中の様子 ②

下塗りがしっかり乾燥したのを確認し、続いて中塗りの作業に入りました。
今回使用している塗料は、耐候性に優れた高品質なものを採用しており、建物を長期間しっかりと守ってくれます。

中塗りがしっかりと乾燥したのを確認したうえで、最後の仕上げとなる上塗り作業に入りました。塗りたての外壁は艶があり、建物全体が一段と明るく、まるで新築のような印象に生まれ変わっていきます。
施工中の様子 ③

外壁の塗装が進む中、付帯部である雨樋の塗装作業もスタートしました。
まずは下塗りから行い、塗料がしっかり密着するように丁寧に下地を整えていきます。

下塗りがしっかりと乾いたのを確認し、仕上げとなる上塗り作業を行いました。塗装が完了した雨樋は、新品のような仕上がりとなり、外壁との一体感も生まれて建物全体の印象が引き締まりました。
施工中の様子 ④

屋根のカバー工法に向けて、まずは既存の棟板金の解体作業を行いました。作業では、劣化や浮きが見られる既存の棟板金を一つひとつ丁寧に取り外していきます。

棟板金の解体後は、屋根全体に新しいルーフィング(防水シート)を敷設しました。
ルーフィングは、屋根材の下に施工される重要な防水層で、万が一の雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。
施工中の様子 ⑤

ルーフィングの施工が完了した後、新しい屋根材の設置に先立ち、雪止め金具の取り付け作業を行いました。
雪止め金具は、屋根に積もった雪が一気に滑り落ちるのを防ぐための重要な部材で、特に積雪地域では欠かせない装備です。

今回使用しているのは、耐久性・遮熱性に優れた金属屋根材で、長期間にわたって美観と機能を維持できるものです。
下から上へと順番に屋根材を葺き進め、重ね部分や端部も丁寧に処理しながら施工していきます。
施工中の様子 ⑥

屋根本体の施工が完了した後、最後の仕上げとして換気棟を設置しました。
換気棟は屋根の頂上に設けられ、屋根裏の熱や湿気を効果的に排出する役割を担います。
全ての工程が無事に終了し、施工後の屋根は見違えるように美しく、強固な状態へと生まれ変わりました。