施工事例
[松戸市 H様邸]丁寧な施工で長持ち塗装!屋根・外壁を守る職人のこだわり
お客様のご要望
H様
前回塗り替えから10年以上経過し色褪せが気になり始めたので再塗装を行いました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 松戸市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 150万円〜200万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

まずは、屋根に付着した汚れや古い塗膜、コケ・カビなどを高圧洗浄で丁寧に洗い流していきます。この工程をしっかり行うことで、塗料の密着性が高まり、塗装の仕上がりや耐久性にも大きく影響します。

下塗りは、屋根材と上塗り塗料との密着性を高めるための重要な工程です。劣化した屋根材に塗料がしっかり定着するよう、ムラなく丁寧に塗り込んでいきます。
施工中の様子 ②

中塗りは、下塗りで整えた下地の上に塗膜を重ねて、塗装の強度と美しさを高める工程です。細かな部分まで均一に塗り込むことで、上塗りの仕上がりがより美しくなります。

最後に、屋根の上塗りを行っていきます。上塗りは、仕上がりの美しさを決めるとともに、紫外線や雨風から屋根を守る大切な工程です。塗りムラが出ないよう、細部まで丁寧に仕上げることで、光沢と耐久性のある美しい屋根に仕上がっていきます。
施工中の様子 ③

屋根の塗装工事がすべて完了しました。下地処理から上塗りまで丁寧に仕上げ、艶やかで美しい屋根に生まれ変わりました。これからの雨や紫外線にも安心してお過ごしいただけます。

まずは、外壁に付着したホコリやカビ、古い塗膜などを高圧洗浄でしっかりと洗い流していきます。この工程を丁寧に行うことで、塗料の密着性が高まり、仕上がりの美しさと耐久性にも大きく影響します。
施工中の様子 ④

次に、外壁の目地にある古くなったコーキングを丁寧に撤去していきます。劣化したコーキングをそのままにすると、防水性が落ち、雨水の侵入リスクが高まります。

次に、新しいコーキングを打つ前に、プライマーを塗布していきます。プライマーは、コーキング材と外壁の接着力を高める役割があり、しっかりと密着させるために欠かせない工程です。
施工中の様子 ⑤

次に、新しいコーキング材を目地に丁寧に充填していきます。隙間なくしっかりと埋めることで、外壁の防水性や気密性が向上します。建物を長く守るための、大切な防水処理のひとつです。

次に、充填したコーキングをヘラでならして整えていきます。表面を滑らかに仕上げることで、見た目の美しさはもちろん、しっかりとした防水性も確保されます。
施工中の様子 ⑥

下塗りは、下地と上塗り塗料の密着性を高めるための重要な工程です。ムラなく丁寧に塗り込むことで、後の塗装の仕上がりや耐久性にも大きく影響します。

次に、外壁の中塗り作業を進めていきます。中塗りは、塗膜に厚みを持たせて耐久性を高めるとともに、仕上がりの色味を整える役割もあります。
施工中の様子 ⑦

上塗りは、塗装の最終仕上げとして光沢や色合いを整えるとともに、紫外線や雨風から建物を守る重要な工程です。ムラなく美しく仕上げることで、見た目も耐久性も優れた外壁へと生まれ変わります。

次に、軒天(のきてん)の下塗りを行っていきます。軒天は湿気がこもりやすく、劣化しやすい部分のため、下塗りで塗料の密着性を高めることが大切です。
施工中の様子 ⑧

次に、軒天の上塗りを行っていきます。上塗りは、仕上がりの美しさを整えるとともに、防湿・防カビ効果を高めるための大切な工程です。

クリア塗装は、木目や素材感を活かしながら保護効果を高める仕上げ方法です。紫外線や湿気から守りつつ、自然な風合いをそのまま美しく保つことができます。