施工事例
[流山市 S様邸]『塗る』だけじゃ終わらない!外まわりをまるごと見直す外装リフォーム
お客様のご要望
S様
木部の傷みが気になりご連絡致しました。 じっくりみてみると雨樋や、外壁も傷んでおり、営業の説明を聞いてやらなきゃなと思いました。 何年か前に金属サイディングを貼っており、初めての塗装でどんな色になるのかドキドキでしたが、職人さんも頑張ってくれて素敵な色に塗装して下さいました。 他にも気になることがあれば、また是非トベシンさんにお願いしたいなと言ってくれました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 流山市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 150万円〜200万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

高圧洗浄で汚れや旧塗膜をしっかりと落とした後、外壁に下塗りを行いました。細部まで丁寧に塗布することで、このあとの中塗り・上塗りがしっかりと定着し、長持ちする塗膜に仕上がります。

下塗りがしっかりと乾燥したのを確認し、次に中塗り作業を行いました。中塗りは、下塗りと上塗りの中間にあたる工程で、塗膜の厚みを確保しながら、色や艶を整える役割があります。
施工中の様子 ②

最後に、仕上げとなる上塗りを行い、外壁塗装が完了しました。上塗りは、見た目の美しさを整えるだけでなく、紫外線や雨風から建物を守る重要な工程です。艶やかでムラのない仕上がりとなり、外観全体がぐっと引き締まった印象になりました。

外壁塗装の完了後、軒天(のきてん)の塗装1回目を行いました。軒天は、日陰になる部分で湿気がこもりやすいため、防カビ・防湿効果のある塗料を使用して丁寧に塗布しています。
施工中の様子 ③

1回目の塗装がしっかり乾燥したのを確認し、軒天の塗装2回目を行いました。重ね塗りをすることで塗膜に厚みが出て、よりしっかりとした仕上がりになります。

続いて、雨樋(あまどい)を支える金具の新規取付を行いました。建物の形状や勾配に合わせて、位置をしっかりと確認しながら一つひとつ丁寧に固定していきます。
施工中の様子 ④

雨樋金具の取付が完了した後、新しい雨樋の設置作業を行いました。勾配やつなぎ目の角度を細かく調整しながら、丁寧に取り付けていきます。これにより、屋根から流れる雨水をしっかりと受け止め、建物への影響を防ぐ機能的な雨樋が完成しました。

こちらは、破風(はふ)板金施工前の状態です。経年による色あせや細かな傷みが見られ、風雨による劣化の進行が懸念される状態でした。
施工中の様子 ⑤

破風板金の施工が完了しました。新しい板金を丁寧に取り付けたことで、見た目が引き締まり、建物全体にメリハリが生まれました。また、風雨や紫外線から破風をしっかり守ることで、今後の耐久性やメンテナンス性も大きく向上しています。