施工事例
[松戸市 S様邸]塗装の力で蘇る我が家|外壁から細部まで丁寧に仕上げた塗装工事!
お客様のご要望
S様
築38年 2回目の塗装です 屋根の方ばガルバリウムをのせかえていて、外壁塗装のみになりました。 屋根も10年前にやりかえていて、 塗装したほうがいいと言われたがドローンで確認させていただいたらまだまだ大丈夫ですよとお伝えしたところ安心していただけました。 保証、施工内容、の所でも喜んで頂き、トベシンホームを選んで頂きました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 松戸市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 17日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

まずは塗装の下準備として、外壁全体を高圧洗浄していきます。
経年によって付着したホコリやチリ、カビ、コケ、排気ガスの汚れなどを、専用の高圧洗浄機を使ってしっかりと洗い流していきます。

高圧洗浄で外壁の汚れをしっかり落とした後、下塗り作業を行います。
下塗りには、下地と上塗り塗料の密着性を高める役割があり、仕上がりの美しさや耐久性に大きく関わる重要な工程です。
施工中の様子 ②

下塗りがしっかりと乾いたのを確認し、いよいよ上塗り1回目の工程に進みます。
上塗りは、仕上がりの色ツヤを左右する重要な工程であり、見た目の美しさだけでなく、紫外線や雨風から住まいを守る保護層としての役割も担っています。

上塗り1回目が十分に乾いた後、仕上げとなる上塗り2回目を行います。
この工程では、塗膜の厚みをしっかりと確保し、発色の均一さやツヤ感を整えることで、より美しく高品質な仕上がりを目指します。
施工中の様子 ③

塗膜にはしっかりと厚みがあり、色ムラもなく、艶やかな仕上がりに。
見た目だけでなく、防水性や耐久性も高まり、これから長く快適にお過ごしいただける住まいとなりました。

まずは1回目の塗装として、専用の塗料を使い、丁寧に塗り進めていきます。軒天は日常的に目に入りやすい部分でありながら、湿気がこもりやすいため、塗装による保護が欠かせません。
施工中の様子 ④

1回目の塗装がしっかりと乾いたのを確認し、軒天の2回目の塗装を行います。軒天は湿気やカビが発生しやすい場所のため、塗料の性能をしっかり引き出すことで、長期にわたって清潔感を保つことができます。

続いて、軒樋(のきどい)の上塗り1回目を行いました。
軒樋は雨水を適切に排水する重要なパーツであり、外壁と同様に紫外線や風雨の影響を受けやすいため、丁寧な塗装が欠かせません。
施工中の様子 ⑤

1回目の塗装がしっかりと乾燥した後、仕上げとなる軒樋の上塗り2回目を行いました。
この2回目の塗装によって塗膜の厚みが増し、耐候性・防錆性がさらに向上します。ツヤ感も一段と増し、見た目にも美しく、住まいの印象を引き締める仕上がりとなりました。

続いて、雨戸の上塗り1回目を行いました。
雨戸は金属製のものが多く、紫外線や雨風による劣化が進みやすいため、しっかりとした塗装による保護が重要です。
施工中の様子 ⑥

1回目の塗装がしっかりと乾燥した後、仕上げとして雨戸の上塗り2回目を行いました。
2回目の塗装によって塗膜に十分な厚みが加わり、耐久性・防錆性・美観すべての面でグレードアップします。

次に、破風(はふ)の上塗り1回目を行いました。
破風は屋根の端部分に取り付けられている板で、風雨や直射日光を受けやすい場所のため、しっかりと塗装を施すことで美観と耐久性を保ちます。
施工中の様子 ⑦

1回目の塗装がしっかりと乾いたのを確認し、仕上げとなる破風の上塗り2回目を行いました。
細かな部分も見落とさず、均一な塗り重ねを意識することで、長期にわたって風雨や紫外線から住まいを守る仕上がりとなりました。