施工事例
[上尾市 H様邸]軒天塗装まで丁寧に!屋根塗装で住まいを守る施工事例
お客様のご要望
H様
雨樋の色褪せが気になるとの事でした。点検していくと屋根の割れなどが見つかり屋根と付帯の塗装を行いました。使わなくなった物置を撤去処分しました。劣化した玄関タイルも併せて補修しました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 上尾市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,付帯 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

屋根の下塗りでは、まず高圧洗浄で汚れや古い塗膜をしっかりと落とした後、専用の下塗り材(シーラーやプライマー)を丁寧に塗布していきます。下塗りは仕上げ塗料の密着性を高め、塗装の耐久性を左右する重要な工程です。屋根全体に均一に塗り広げることで、後の中塗り・上塗りが美しく長持ちする仕上がりになります。

屋根の中塗りでは、下塗りで整えた下地の上に、仕上げ塗料の1回目をしっかりと塗布していきます。中塗りは色やツヤを出すだけでなく、屋根を紫外線や雨風から守るための大切な層となります。ローラーや刷毛を使って細部まで丁寧に塗り込み、ムラのない均一な塗膜を形成することで、上塗りの仕上がりをより美しく、耐久性の高いものに仕上げていきます。
施工中の様子 ②

屋根の上塗りでは、中塗りで整えた塗膜の上から、仕上げの塗料をもう一度丁寧に塗布していきます。上塗りは、美しい発色と光沢を引き出すだけでなく、塗膜の厚みを確保し、耐候性や防水性をさらに高める重要な工程です。全体に均一な塗膜を作り上げることで、屋根全体が新しく生まれ変わったような見た目に仕上がり、長期的に住まいを守る強い保護層が完成します。

軒天の塗装1回目では、まず表面のホコリや汚れを落とした後、専用の塗料をローラーや刷毛で丁寧に塗り広げていきます。軒天は日陰になりやすく湿気がこもりやすい部分のため、防カビ・防湿の効果を持つ塗料を使うことが多いです。1回目の塗装で下地をしっかり整えることで、次の仕上げ塗装が美しく定着し、清潔感のある明るい仕上がりへとつながります。
施工中の様子 ③

軒天の塗装2回目では、1回目で形成した下地を活かしながら、さらに塗膜を重ねていきます。2度塗りをすることで色ムラがなくなり、より均一で滑らかな仕上がりになります。また、塗膜に厚みが加わることで、防湿性や防カビ効果も一層高まり、軒天を長期間清潔で美しい状態に保つことができます。明るく清潔感のある軒天に仕上がり、住まい全体の印象もより引き締まって見えるようになります。