施工事例
[千葉市中央区 K様邸]築年数に負けない家へ!屋根カバー工法で叶える快適リフォーム
お客様のご要望
K様
屋根の定期メンテナンスでご依頼。 いくつか見積を取って内容、金額、口コミの良さもありトベシンホームに依頼頂き喜んで頂けました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 千葉市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 屋根カバー |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 15日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

まず初めに、既存の棟板金を慎重に撤去していきます。
棟板金は屋根の頂上部分に取り付けられており、風雨の影響を受けやすいため劣化が進んでいることも多い部材です。

棟板金の撤去が完了したら、続いてその下にある貫板を取り外していきます。
貫板は棟板金を固定するための下地材で、長年の使用で腐食や劣化が見られることもあります。
施工中の様子 ②

新しいルーフィング(防水シート)を施工していきます。
屋根全体を覆うように丁寧に敷き詰め、雨水の侵入をしっかりと防ぐため、重ね幅や貼り付け位置にも細心の注意を払って作業を進めます。

ルーフィングの施工が完了したら、雪止め金具を取り付けていきます。
積雪時に雪が一気に滑り落ちるのを防ぐための大切な金具で、安全性や近隣への配慮にもつながる重要な工程です。
施工中の様子 ③

いよいよ屋根材本体の設置に入ります。
一枚一枚のズレや浮きを防ぐため、位置を確認しながら丁寧に施工していきます。
仕上がりの美しさはもちろん、雨風に強い屋根に仕上げるための、非常に重要な工程です。

棟部分に新しい貫板を取り付けていきます。
貫板はこの後に取り付ける棟板金をしっかり固定するための重要な下地材です。
耐久性のある素材を使用し、ズレや浮きがないよう、まっすぐ丁寧に設置していきます。
施工中の様子 ④

貫板の上からしっかりと固定し、雨水の侵入を防ぐため継ぎ目や端部まで丁寧に施工します。
すべての工程を終え、見た目も機能も一新された屋根が完成しました。これで屋根カバー工法の工事は無事完了です。