施工事例
[川口市 S様邸]外壁クリアー塗装とベランダ防水で叶える“守れるリフォーム”
お客様のご要望
S様
裏に苔が生えている 外壁のデザインを残したい 長く持つ無機塗料がいい

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 川口市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 外壁塗装 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | 外壁:スーパーSDクリヤー無機JY |
外壁・屋根の素材名 | 外壁:サイディング |
施工中の様子 ①

クリアー塗装に入る前に、外壁の汚れや古い塗膜をしっかりと洗い流すため、高圧洗浄を行います。塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさや耐久性を確保するための大切な工程です。

外壁の高圧洗浄が完了しました。長年の汚れやホコリがしっかりと落ち、下地がキレイに整いました。これで塗料の密着性が向上し、次のクリアー塗装の仕上がりにも大きく影響します。
施工中の様子 ②

外壁の継ぎ目に充填されている古いコーキング(シーリング材)を、専用の工具を使って丁寧に取り除いていきます。劣化したコーキングはひび割れや剥がれの原因となるため、しっかりと撤去することが重要です。新しいコーキングの打ち替えに向けた下準備となる工程です。

新しいコーキング材をしっかり密着させるため、継ぎ目部分にプライマーを丁寧に塗布していきます。この工程を省くと、コーキングが早期に剥がれてしまう可能性があるため、非常に重要な下地処理です。
施工中の様子 ③

プライマーがしっかり乾いたあと、新しいコーキング材を目地に沿って丁寧に充填していきます。ムラなく、隙間なく施工することで、雨水の侵入を防ぎ、建物をしっかりと守ります。見た目の美しさにもこだわった仕上がりを目指します。

充填したコーキングをヘラでならし、表面を整えていきます。しっかりと押さえることで目地内部まで密着させると同時に、見た目も美しく仕上げるための重要な作業です。細部まで丁寧に仕上げることで、耐久性と防水性が高まります。
施工中の様子 ④

建物の軒天部分に中塗りを施している様子です。下塗りで整えた下地の上に、中塗りを重ねることで塗膜に厚みが増し、色ムラも防げます。仕上がりの美しさと耐久性を高めるための大切な工程です。

中塗りをしっかり乾燥させた後、仕上げとなる上塗り作業に入ります。塗膜に十分な厚みを持たせ、美しい艶と均一な仕上がりを実現。耐候性も向上し、長期間にわたり軒天を保護します。
施工中の様子 ⑤

クリアー塗装に入る前に、外壁にプライマーを塗布していきます。プライマーは塗料の密着性を高める下地材で、この工程を丁寧に行うことで、塗膜の剥がれを防ぎ、仕上がりの持ちを大きく左右します。透明塗装でもしっかりとした工程管理が求められます。

下地処理とプライマー塗布を終え、いよいよクリアー塗装の工程に入ります。透明な塗料を丁寧に重ねることで、外壁の意匠を活かしながら美観と耐久性を向上させます。紫外線や雨風から外壁をしっかり守り、長持ちする仕上がりに。
施工中の様子 ⑥

ベランダ床面に防水塗装を施す前に、プライマーを丁寧に塗布しています。下地と塗料の密着を高め、防水層がしっかり定着するための重要な工程です。細部までムラなく塗ることで、後の仕上がりに大きな差が出ます。

プライマーがしっかり乾燥した後、防水材の中塗りを行います。塗膜に厚みを持たせることで、防水性と耐久性が向上します。均一な仕上がりを目指して、ローラーや刷毛を使い分けながら丁寧に施工していきます。
施工中の様子 ⑦

中塗りが乾燥した後、最終仕上げとなる上塗りを丁寧に施工します。塗膜にしっかりと厚みと艶を持たせることで、耐久性・防水性・美観すべてが整います。細部まで丁寧に仕上げることで、長期間安心して使えるベランダへと生まれ変わります。

すべての工程が無事に完了し、ベランダが美しく生まれ変わりました。防水性・耐久性ともにしっかりと確保され、雨水の侵入を防ぐ安心の仕上がりです。見た目にも清潔感があり、快適に過ごせる空間になりました。