施工事例
[川越市 A様邸]『未来まで守る家づくり』屋根&外壁リフォームで快適空間に!
お客様のご要望
A様
キッチンから雨漏りしていました。 雨漏りを改善するために屋根の葺き替え工事を行いました。 足場を建てるので外壁の塗装も一緒に施工しました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 川越市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁 |
施工内容 | 外壁塗装,屋根葺き替え |
費用 | 300万円〜500万円 |
工期 | 30日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

まずは既存の屋根材を丁寧に撤去していきます。
長年使用されてきた屋根材は経年劣化が進んでおり、下地への影響も考慮しながら慎重に作業を進めます。

新しい下地としてコンパネ(構造用合板)を貼り付けていきます。
屋根全体に隙間ができないよう、一枚一枚丁寧に配置し、しっかりと固定していきます。
施工中の様子 ②

次に、防水シートであるルーフィングを新たに設置していきます。
屋根全体を覆うように丁寧に敷き込み、重なり部分もしっかりと確保して雨水の侵入を防ぎます。屋根の防水性能を左右する非常に重要な工程です。

屋根材本体の設置とあわせて、雪止め金具の取り付けを行っていきます。
屋根材は下から順に丁寧に施工し、固定位置を正確に確認しながら美しく仕上げていきます。見た目だけでなく、安全性と機能性にもこだわった施工を心がけています。
施工中の様子 ③

次に、棟部分の下地となる貫板(ぬきいた)を新たに設置していきます。
屋根の頂上にあたる重要な箇所のため、まっすぐでしっかりとした材を使用し、ズレや浮きが出ないよう丁寧に固定していきます。

最後に、棟部分に棟板金を新たに設置していきます。
事前に取り付けた貫板の上から、雨水の侵入を防ぐように板金を被せてしっかりと固定します。
継ぎ目やビスの打ち込み部分にはコーキング処理も施し、風雨に強い仕上がりになります。
施工中の様子 ④

最後に、屋根全体を高圧洗浄で仕上げていきます。
施工中に付着した細かなゴミやホコリをしっかりと洗い流し、屋根全体を清潔で美しい状態に整えます。

新しい屋根材が美しく整い、耐久性・防水性ともに安心の仕上がりとなっています。
細部まで丁寧に施工を行ったことで、見た目にも機能面にも優れた屋根へと生まれ変わりました。
施工中の様子 ⑤

まずは外壁全体を高圧洗浄して、長年の汚れやホコリ、カビなどをしっかりと洗い流していきます。
この工程は塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさと耐久性を左右する大切な下準備です。

次に、外壁の中塗りを行っていきます。
下塗りの上に均一に塗布し、塗料の厚みを確保しながら、仕上げ塗料の密着を高める重要な工程です。
刷毛やローラーを使い、ムラなく丁寧に塗り広げていきます。
施工中の様子 ⑥

中塗りで整えた下地の上に、耐久性に優れた仕上げ用の塗料を丁寧に塗布していきます。
ムラや垂れを防ぎながら、丁寧に塗り重ねることで、美しい見た目だけでなく、これからも長く安心してお住まいいただける外壁に仕上げます。

まず、付帯部の塗装1回目を行います。
下地の状態を見ながら丁寧に塗料を塗布し、ムラなく均一に仕上げていきます。
この第一回目の塗装で、塗料の密着性を高め、耐久性の基礎を作る重要な工程です。
施工中の様子 ⑦

1回目で塗布した塗膜の状態を確認し、ムラや薄くなっている部分がないか丁寧にチェックしたうえで、均一に重ね塗りしていきます。
この2回目の塗装により、耐久性と美観がさらに高まり、長期間にわたって付帯部をしっかり保護します。

軒天の塗装1回目を行います。
下地の状態を確認しながら、ムラなく均一に塗料を塗布していきます。
軒天は雨風や紫外線の影響を受けやすいため、丁寧に塗装することで耐久性を高め、家全体の美観を保つ重要な工程です。
施工中の様子 ⑧

1回目の塗装がしっかり乾燥したことを確認し、ムラや塗り残しがないか丁寧にチェックしたうえで、均一に重ね塗りしていきます。
2回目の塗装で塗膜が厚くなり、耐久性や防カビ性が向上。美しさが長持ちする軒天に仕上げます。