施工事例
[柏市 H様邸]屋根・外壁塗装で家が生まれ変わる!
お客様のご要望
H様
前回塗装してから12年経過し外壁のひび割れが気になり問い合わせしました。 今回は外壁の色もガラッとかえて綺麗に仕上がりとても満足です。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 柏市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

まずは屋根全体の高圧洗浄から作業をスタートします。長年蓄積されたホコリやコケ、カビ、古い塗膜などの汚れを、専用の高圧洗浄機を使って一気に洗い流していきます。
この工程を丁寧に行うことで、塗料の密着性が高まり、仕上がりの美しさや耐久性に大きく影響します。

高圧洗浄が完了したあとは、屋根の下塗り作業に入ります。
まずは下地の状態を確認しながら、専用の下塗り材を丁寧に塗布していきます。
下塗りは、屋根材と上塗り塗料の密着を高める重要な工程で、塗装の仕上がりや耐久性に大きく関わります。
施工中の様子 ②

下塗りがしっかり乾いたのを確認したら、次は中塗り作業に入ります。
中塗りでは、仕上げ用塗料を塗り重ねていくことで、屋根にしっかりとした厚みと強度を持たせます。
この工程では、塗膜の耐久性や防水性を高めると同時に、色ムラを防ぐ役割もあります。

中塗りの乾燥を十分に確認した後、最後の仕上げとして上塗りを行いました。
上塗りは屋根の美観を整えるだけでなく、紫外線や雨風から長期間屋根を守るための重要な工程です。
ムラのない美しい塗膜に仕上がり、光沢感と深みのある色合いが屋根全体を新築のように蘇らせています。
施工中の様子 ③

外壁塗装に入る前に、まずは高圧洗浄で外壁全体の汚れを丁寧に洗い流していきます。
長年の風雨で付着したホコリや排気ガス、カビ、コケなどを、高圧の水流を使ってしっかり除去。
この工程を怠ると塗料の密着が悪くなり、仕上がりや耐久性に大きな影響が出てしまいます。

高圧洗浄が完了したら、次は外壁の下塗り作業に移ります。
下塗りは、外壁材と上塗り塗料の密着性を高めるための重要な工程です。
下地の状態に合わせた下塗り材(シーラーやフィラーなど)を使い、塗料がしっかり定着するよう丁寧に塗り進めていきます。
施工中の様子 ④

下塗りの乾燥を確認したら、中塗り作業に進みます。
中塗りでは、仕上げ用塗料の1回目を塗布していき、塗膜に厚みを持たせるとともに、耐久性や防水性を高めていきます。
色ムラが出ないよう、職人がローラーや刷毛を使って均一に丁寧に塗り進めます。

中塗りの乾燥後、仕上げとなる上塗り作業を行います。
上塗りは、外観の美しさを引き立てるだけでなく、紫外線や雨風などの外的要因から建物をしっかり守る役割を果たします。
ムラなく均一に仕上がるよう、細部まで丁寧に塗り込み、艶やかな美しい外壁へと仕上げていきます。
施工中の様子 ⑤

外壁塗装と並行して、雨樋や破風板、軒天などの付帯部のケレン作業を行います。
ケレンとは、古い塗膜やサビ、汚れをヤスリや専用の道具で削り落とし、塗料がしっかり密着するよう下地を整える作業です。
一見地味に見える工程ですが、仕上がりの美しさや塗膜の耐久性に大きく影響する大切な下準備です。

ケレン作業で下地をしっかり整えた後、付帯部の上塗り1回目を開始します。
雨樋や破風板、軒天などの細かい部分にも塗りムラが出ないよう、刷毛やローラーを使い丁寧に塗り進めていきます。
この一回目の上塗りで、塗膜の厚みをしっかり作り、耐久性を高める土台をつくります。
施工中の様子 ⑥

付帯部の上塗り1回目が乾燥した後、仕上げとなる2回目の上塗りを行います。
この仕上げ塗りで塗膜の厚みと耐久性をさらに高め、美しい光沢と均一な色合いに整えていきます。
細かな部分も丁寧に塗り重ねることで、長期間にわたり付帯部をしっかり保護し、建物全体の美観を引き立てます。