施工事例
[流山市 M様邸]“選んでよかった”と思っていただけるように──お客様へ感謝の気持ちを!
お客様のご要望
M様
屋根材が割れて玄関に落ちてきたとご連絡がありました。 ドローンで確認すると、もう屋根材がいろんな箇所で割れており塗装は不可だったので屋根カバー工事を提案。外壁は難付着サイディングで築20年でしたがかなり綺麗でした。ただ、雨樋など付帯部がかなり汚れていたりコーキングが傷んでいたので、その辺りの塗装とコーキングの撤去打ち替えをご提案。 施工後、屋根も外壁付帯部も綺麗になりご満足いただきました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 流山市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 屋根カバー |
費用 | 200万円〜300万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

屋根カバー工事の最初の工程として、既存の棟板金の解体作業を行っています。風雨にさらされ劣化が進んでいる棟板金を一つひとつ丁寧に取り外し、下地の状態を確認しながら慎重に作業を進めていきます。

棟板金の撤去が完了したら、次に軒先板金の施工に移ります。雨水の侵入を防ぐため、屋根の先端部に専用の板金を取り付けていきます。まっすぐで美しい仕上がりになるよう、寸法をしっかり確認しながら丁寧に取り付けていく工程です。
施工中の様子 ②

次はルーフィング(防水シート)の新規設置を行います。雨水の侵入を防ぐ重要な工程で、屋根全体を覆うように隙間なく丁寧に張り進めていきます。重ね幅やシワの有無など細部にまで注意を払いながら、確実な防水層を形成していきます。

ルーフィングの施工が完了した後は、雪止め金具の新規設置を行います。積雪時の落雪による事故や雨樋の破損を防ぐため、屋根の勾配や形状に合わせてバランスよく取り付けていきます。
施工中の様子 ③

軒先から順に一枚ずつ丁寧に施工し、屋根全体をしっかりと覆っていきます。美観はもちろん、耐久性や防水性にも直結するため、ズレや浮きがないよう細心の注意を払いながら作業を進めます。

屋根材の施工が完了したら、棟板金を固定するための下地となる「貫板(ぬきいた)」の新規設置を行います。防腐処理された木材を使用し、屋根の棟に沿って真っすぐに取り付けていきます。
施工中の様子 ④

先に取り付けた貫板に沿って、棟板金を一枚ずつ丁寧に被せ、専用のビスでしっかりと固定していきます。雨風の侵入を防ぐ重要な部分であり、仕上がりの美しさと耐久性を両立させるため、継ぎ目や固定位置にも細心の注意を払いながら施工を行います。

下塗りで整えた下地の上から、専用の塗料をムラなく均一に塗布していきます。塗膜の厚みをしっかりと確保し、耐候性や美観を高めるための大切な工程です。
施工中の様子 ⑤

中塗りが乾燥した後、仕上げとして軒天の上塗り作業を行います。塗りムラや塗り残しが出ないように細部まで丁寧に仕上げ、艶や色の均一感を整えていきます。

外壁の下塗り作業に入ります。下塗りは、塗料の密着性を高める「接着剤」のような役割を果たす大切な工程です。ローラーや刷毛を使い分けながら、外壁全体にムラなく丁寧に塗布していきます。
施工中の様子 ⑥

中塗りは、仕上げ塗装の発色や厚みを均一にするための重要な工程です。塗りムラが出ないように注意しながら、下塗りとの密着性を活かして丁寧に塗り重ねていきます。

中塗りがしっかりと乾いたら、外壁の上塗り作業に移ります。仕上げとなるこの工程では、発色や艶を整えながら、外観の美しさと塗膜の耐久性を高めていきます。
施工中の様子 ⑦
