施工事例
[鴻巣市 M様邸]「そろそろ外壁が気になる…」そんな方は必見!劣化対策は早めが安心
お客様のご要望
M様
築15年程経っているので外壁塗装も施工しました、お客様からのご要望で基礎の塗装も行いました

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 鴻巣市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 外壁塗装 |
費用 | 200万円〜300万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | 外壁:スーパーSDクリア無機JY |
外壁・屋根の素材名 | サイディングボード |
施工中の様子 ①

外壁塗装の工程に入り、まずは高圧洗浄を行いました。長年蓄積された汚れやホコリをしっかりと洗い流すことで、塗料の密着性を高める下地処理の大切な作業です。
その後、劣化した古いコーキングを丁寧に撤去し、新しいコーキング材を充填するための準備として、プライマー(下塗り材)を塗布しています。

プライマー塗布後、しっかりと乾燥時間を確保したうえで、新しいコーキング材を充填しました。
目地に沿って丁寧に打ち込み、ヘラで均一にならしながら仕上げていきます。これにより、外壁の隙間をしっかりと塞ぎ、防水性・気密性が向上しました。
すべての目地のコーキング作業が完了し、次の塗装工程に進む準備が整いました。
施工中の様子 ②

コーキング作業が完了し、塗装に備えて養生作業を行いました。
窓枠やサッシ、玄関ドアなど塗料が付着してはいけない箇所をビニールシートや養生テープで丁寧に覆っていきます。

別の箇所の養生も完了しました。細かい部分もしっかりとマスキングを施し、塗料の飛散や付着を防いでいます。
建物全体を丁寧に保護することで、塗装後の仕上がりにムラが出ることなく、美しく仕上げるための大切な工程です。
施工中の様子 ③

養生作業が完了し、いよいよ塗装工程に入りました。まずは外壁の下塗り作業を行っています。
下塗り材(シーラーやフィラーなど)をムラなく丁寧に塗布し、塗料の密着性を高めるとともに、下地の状態を整えていきます。
この工程は、塗膜の耐久性や仕上がりの美しさを左右する重要なステップです。

外壁の下塗り作業がすべて完了しました。
下地全体に下塗り材を均一に塗布し、塗料の密着性を高めるためのしっかりとした下地づくりができました。
施工中の様子 ④

仕上げ工程として、外壁の上塗り作業を行っています。
中塗りで形成された塗膜の上から、仕上げ用の塗料を丁寧に重ねていきます。

外壁の上塗り作業がすべて完了しました。上塗りを丁寧に重ねたことで、色ムラのない美しい仕上がりになり、艶やかな外観がよみがえりました。
また、しっかりとした塗膜が形成され、紫外線や雨風から建物を長期間守る耐久性も確保されています。
これで外壁の塗装工程は完了し、全体の工事もいよいよ仕上げ段階に入っていきます。
施工中の様子 ⑤

軒天は外壁と屋根の間に位置する部分で、湿気や汚れがたまりやすいため、しっかりと塗装することで美観の維持と防湿・防カビ対策につながります。
ローラーや刷毛を使い分けながら、細かい部分まで丁寧に塗り進めており、全体の仕上がりを左右する重要な工程のひとつです。

風雨にさらされやすい箇所のため、錆や劣化を防ぐ目的で、下地処理を丁寧に行ったうえで塗装を進めています。
ローラーや刷毛を使って、細部までムラなく塗り上げていき、建物全体の美観と耐久性を高める仕上がりを目指しています。
施工中の様子 ⑥

雨樋の塗装作業を行っています。
紫外線や風雨の影響を受けやすい部分のため、塗膜による保護が重要です。
外壁とのバランスを考えながら、ローラーや刷毛を使い分けて丁寧に塗り進めています。

鼻隠し板の塗装作業を行っています。
鼻隠しは屋根の先端部分に取り付けられており、雨樋を支える役割もあるため、風雨や紫外線の影響を受けやすい場所です。
下地処理をしっかり行ったうえで、ローラーや刷毛を使って丁寧に塗装を進めています。