MENU

外壁塗装シリコン塗料の価格・耐用年数・他塗料との違いを比較解説

「シリコン塗料はコスパが良いって言われたけど、ほんとに安心して選んでいいの?」

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

外壁塗装において、シリコン塗料は価格と耐用年数のバランスに優れた主流の選択肢として人気があります。ただし、無機やフッ素といった上位グレードとの違いや、具体的な価格帯・耐久性を理解しないまま選ぶと、後で後悔する可能性も。

この記事では、シリコン塗料の特徴・価格・他塗料との違いを整理し、『本当にあなたの家に合っているのか?』を判断するための基準をわかりやすく解説します。

なお、外壁塗装の塗料については、こちらの記事で網羅的に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

  • シリコン塗料の構造・特徴・他塗料との違い(アクリル・ウレタンなど)
  • ㎡単価・耐用年数の目安と、費用に対するコストパフォーマンス
  • どんな住宅・家庭にシリコン塗料が向いているかの判断基準
外壁塗装・屋根工事・雨漏りならトベシンホームにおまかせください!

トベシンホームは、関東に16店舗を構える地域密着型の外壁・屋根・雨漏りの専門家です。

専属職人による確かな施工や1,000件以上の施工実績からくる技術で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

外壁塗装シリコン塗料とは?基本の特徴と構造

シリコン塗料は、現在の外壁塗装において最も多く使用されているスタンダードな塗料です。コストを抑えつつ、一定の耐久性と美観維持が期待できるため、初めての塗り替えに選ばれることも多くなっています。

この章では、シリコン塗料の基本構造と、アクリル・ウレタンなど他の有機塗料との違いを整理して解説します。

シリコン塗料の構造と分類

シリコン塗料は*有機シリコン樹脂(シリコーン樹脂)を主成分とした塗料で、耐候性と防汚性に優れています。

さらに、以下の2つのタイプに分類されます。

  • 1液型(単剤型):缶から出してそのまま使用でき、施工性が高い
  • 2液型(反応硬化型):主剤と硬化剤を混合して使用し、密着力・耐久性が高い

1液型はDIYや小規模施工に使われ、2液型は外壁全体などプロ仕様での施工に適するため、戸建て住宅の外壁には2液型が使われることが一般的です。

他塗料との主な違い(アクリル・ウレタンとの比較)

シリコン塗料は、アクリルやウレタン塗料よりも耐久性が高く、価格も中間帯に位置します。以下の比較表をご覧ください。

塗料の種類耐用年数価格帯(㎡単価)特徴
アクリル約3〜5年約1,000〜1,200円最安・短命、現在は主に簡易用途向け
ウレタン約5〜7年約1,500〜1,800円柔軟性あり、やや古いタイプ
シリコン約10〜15年約2,500〜3,000円耐候性・コスパに優れ、現在の主流

このように、シリコン塗料はコストパフォーマンスに優れる現実的な選択肢として、多くの住宅に採用されているのです。

外壁塗装シリコン塗料のメリットとデメリット

シリコン塗料は、価格と性能のバランスが良いと言われ、多くの戸建て住宅で採用されています。ただし、他の塗料と同様に長所だけでなく注意点もあるため、両面を理解して選ぶことが大切です。

ここでは、実際に使う上でのメリットとデメリットを整理し、読者自身が納得して判断できる情報を提供します。

外壁塗装シリコン塗料のメリット

シリコン塗料の最大の魅力は、中価格帯でありながら十分な耐久性を備えている点です。代表的なメリットは以下の通りです。

  • 耐用年数が10〜15年と長めで、頻繁な再塗装が不要
  • 紫外線や雨風に強く、チョーキング(粉吹き)しにくい
  • カビ・藻の発生を抑える防汚性にも優れる
  • 塗膜の硬さと柔軟性のバランスが良く、ひび割れしにくい
  • 他塗料と比較して価格と性能のバランス(コスパ)が高い

予算を抑えつつも、しっかり長持ちさせたいという方には、まさに最適な選択肢と言えるでしょう。

外壁塗装シリコン塗料のデメリット

シリコン塗料にも注意すべき点があります。とくに、上位塗料との比較において見劣りする点を理解しておくことが重要です。

  • 無機塗料やフッ素塗料と比べると耐候性・耐久性はやや劣る
  • 製品ごとに品質差が大きく、安価な廉価版シリコンも存在
  • 高耐久をうたっていても、施工不良があると性能が発揮されにくい

つまり、あくまで中間グレードとしての限界があること、そしてシリコンと名がついていても内容にバラつきがある点は、選ぶ際の注意ポイントになります。

外壁塗装シリコン塗料の価格と耐用年数の目安

「価格は抑えたいけど、安すぎてすぐ劣化しては困る…」

そんな悩みに応えてくれるのがシリコン塗料です。中価格帯でありながら、10年以上の耐用年数が見込まれるため、外壁塗装の選択肢として多くの支持を集めています。

ここでは、シリコン塗料の㎡単価や施工費の相場、実際にどのくらい持つのかという“体感年数”について詳しく見ていきましょう。

㎡単価と価格帯の相場

シリコン塗料の1㎡あたりの施工単価は、約2,500〜3,000円が一般的です。この価格帯は他の塗料と比較して、中の上に位置し、コストパフォーマンスの良さが際立ちます。

この価格帯で10年以上の耐久性が見込めることから、費用対効果を重視する方に選ばれています。

耐用年数の目安と使用年数の実感

シリコン塗料の耐用年数は、一般的に10〜15年とされています。ただし、これは以下の要因によって前後します。

  • 日当たり・風通し・雨の多さなどの立地条件
  • 外壁の材質・劣化状況
  • 塗装の施工品質やメンテナンスの有無

実際の施工事例でも、12〜13年経ってもまだ綺麗だったという声がある一方、環境が厳しい地域では10年未満で劣化が目立つケースも。

耐久性を最大限に活かすには、信頼できる業者による施工と、定期的な点検が欠かせません。

外壁塗装シリコン塗料はどんな家・家庭に向いている?

「高性能な塗料がいいけど、予算オーバーは避けたい」

そんな声に応える選択肢が、シリコン塗料です。実際、戸建て住宅の多くで採用されており、価格と耐久性のバランスを重視したい家庭に最適といえます。

ここでは、どんなニーズや住宅にシリコン塗料が向いているのかを、具体的な条件に沿って紹介します。

メンテナンス回数を減らしたいが予算は抑えたい場合

「頻繁に塗り替えるのは面倒…でもフッ素や無機塗料は高い」

そんな方には、シリコン塗料がぴったりです。

  • 耐用年数10〜15年でメンテナンスの手間が減らせる
  • フッ素塗料(㎡3,000〜4,000円)や無機塗料(㎡4,000円超)より費用が抑えられる
  • 初期費用と将来の塗り替えコストのバランスが取りやすい

「中長期的に暮らすけど、コストも現実的に抑えたい」

そんな家庭には、最も現実的で合理的な選択肢になります。

一般的な戸建て住宅に多く使われる理由

シリコン塗料は、多くの住宅でちょうど良い選択とされる理由があります。

  • 幅広い外壁材(モルタル・サイディングなど)に対応
  • 紫外線・雨風に強く、日本の気候に適している
  • カラー展開も豊富で、外観の印象を幅広く演出できる

さらに、施工経験が豊富な業者が多いため、塗装技術の安定性も高く、失敗しにくいという安心感もあります。

「特別な性能はいらないけれど、長く安心して使いたい」

そんな住宅にこそ、シリコン塗料はフィットします。

外壁塗装シリコン塗料ならトベシンホームへおまかせ

項目詳細
会社名FCR株式会社(トベシンホーム)
本社所在地〒271-0064
千葉県松戸市上本郷2868-8
Googleマップ
電話番号0120-685-126
営業時間8:00〜20:00 年中無休

「自宅にとって最適な塗料を、自信を持って選びたい」

そんな方には、トベシンホームの無料相談をご活用ください。

当社は関東エリアで5,500件を超える施工実績を持ち、シリコン塗料を使った外壁塗装も多数対応しています。

  • 塗料の特徴や価格の違いも丁寧にご説明
  • 実際の施工事例や価格感、耐久性の体感レビューも多数ご紹介
  • 自社職人による施工で、仕上がりの品質にも安心感あり

「初めての塗り替えで不安」
「他社の見積もりが妥当か知りたい」

そんなご相談も大歓迎です。まずは無料の現地調査・見積もりをご依頼ください。

外壁塗装シリコン塗料についてよくある質問

本当に10年以上持つの?

はい、適切な環境と施工があれば10〜15年の耐久性が期待できます。ただし、施工不良や過酷な環境では短くなる場合もあるため、業者選びが重要です。

フッ素や無機とどう違うの?

シリコン塗料は中価格帯で、耐久性・防汚性は中レベルです。フッ素や無機はより高耐久ですが高価格。価格と性能のバランスで選ぶならシリコンが現実的です。

塗装するならどの季節がベスト?

春(4〜6月)・秋(9〜11月)は気温と湿度が安定しており、施工に最適です。梅雨・真夏・真冬は天候トラブルや乾燥遅延の可能性があるため注意が必要です。

まとめ

シリコン塗料は、価格と性能のバランスが取れた中間グレードとして、非常に多くの住宅で採用されている実績ある塗料です。

「メンテナンスは減らしたいけど、予算には限りがある」

そんな方には、耐久性・美観・コストをバランス良く叶える選択肢として、最適といえるでしょう。

トベシンホームでは、シリコン塗料を使った多数の施工実績と、お客様に寄り添った提案で、ご家庭ごとの最適な塗装プランをご提供します。まずは無料相談・現地調査でお気軽にご相談ください。

この記事の監修者
増山親方
増山親方

屋根工事45年のプロフェッショナル。日本瓦から最新屋根材まで3万件以上の施工実績を持ち、独自開発した「増山式耐風工法」は台風対策として業界で高評価。文化財修復にも携わりながら、職人育成学校での若手指導や各メーカーの製品開発顧問として、伝統技術の継承と革新に貢献。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次