施工事例
[さいたま市 I様邸]外壁塗装で住まいを守る!コーキング打ち替え・下塗り・上塗りで耐久性アップ
お客様のご要望
I様
屋根外壁の劣化を気にされていました 前回の塗り替えからの年数や、外壁のひび割れの補修跡、新たなヒビ割れが浮き出てきているのを気にされていました

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | さいたま市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 14日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

現在、外壁目地部分の古いコーキングを丁寧に撤去しているところです。
経年劣化したコーキングは、ひび割れや剥離の原因となり雨水の浸入を招きやすいため、しっかりと取り除くことが大切です。次の新しいコーキングを確実に密着させるために、細部まで丁寧に作業を進めています。

次に、新しいコーキングをしっかり密着させるために、プライマーを塗布しています。
プライマーは下地とコーキング材の接着を高める役割があり、長期間にわたり防水性を保つために欠かせない工程です。目地の奥まで丁寧に塗り残しがないよう、細かい部分まで注意しながら作業を進めています。
施工中の様子 ②

次に、新しいコーキングを目地に充填している様子です。
専用のガンを使い、均一にしっかりとコーキング材を入れていきます。すき間なく充填することで、雨水の浸入を防ぎ、外壁の防水性や耐久性を高めることができます。仕上がりが美しくなるよう、細かい部分まで丁寧に作業を進めています。

次に、充填したコーキングをヘラでならしている様子です。
ならし作業を行うことで、目地にしっかりと密着させ、表面を滑らかに整えていきます。均一にならすことで見た目が美しく仕上がるだけでなく、気密性・防水性をより高める効果があります。細部まで丁寧に仕上げることで、長持ちする施工につながります。
施工中の様子 ③

次に、外壁の下塗りをしている様子です。
下塗りは、外壁と仕上げ塗料をしっかりと密着させるための大切な工程です。下地の状態を整え、塗料の吸い込みを抑えることで、この後の中塗り・上塗りの仕上がりや耐久性に大きく影響します。ムラが出ないよう丁寧に塗り進め、外壁全体の土台をつくっていきます。

次に、外壁の中塗りをしている様子です。
中塗りは、下塗りで整えた下地の上に塗膜を重ね、仕上げ塗料の性能を十分に発揮させるための重要な工程です。均一に塗り広げることで、耐久性や防水性を高めるだけでなく、色や質感を整える役割もあります。仕上がりの美しさにつながるため、丁寧に塗布を進めています。
施工中の様子 ④

最後に、外壁の上塗りをしている様子です。
上塗りは仕上げの工程であり、美観を整えると同時に外壁を紫外線や雨風から守る大切な役割を持っています。塗膜をしっかりと形成することで、耐久性がさらに向上し、長期間きれいな状態を保つことができます。丁寧に塗り重ねることで、美しく強い外壁に仕上げています。