施工事例
[つくば市 I様邸]屋根の不安を解消!カバー工法で耐久性・防水性が大幅アップ
お客様のご要望
I様
屋根のメンテナンスで塗装を検討。 屋根塗装だと工事頻度が増えるかつ防水シートが古いため、カバー工法を選択いただきました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | つくば市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 屋根カバー |
費用 | 200万円〜300万円 |
工期 | 14日 |
使用商材 | 屋根:横暖ルーフαs縮み |
外壁・屋根の素材名 | 屋根:スレート |
施工中の様子 ①

カバー工法を行うにあたり、まずは既存の貫板(ぬきいた)の撤去作業からスタートします。
劣化や腐食が見られる古い貫板を一枚ずつ丁寧に取り外し、下地の状態を確認しながら慎重に作業を進めていきます。
この工程は、今後取り付ける新しい貫板や板金をしっかり固定するための重要な準備作業です。

既存の貫板を撤去したあとは、新しいルーフィング(防水シート)の設置に移ります。
屋根全体をしっかりと覆うように丁寧に敷き込み、重ね幅や端部の処理にも注意を払って施工していきます。
このルーフィングは、雨水の侵入を防ぐための重要な防水層となるため、確実で正確な作業が求められます。
施工中の様子 ②

次に唐草板金の取り付け作業に移ります。
唐草板金は屋根の端部に取り付ける金属部材で、雨水の侵入を防ぎ、美観を整える役割も担っています。
軒先やケラバに沿って、寸法を正確に合わせながら丁寧に取り付けていき、屋根全体の防水性と耐久性を高めていきます。

いよいよ屋根材本体の取り付け作業に入ります。
新しく使用する屋根材を下から順に一枚ずつ丁寧に設置し、しっかりと固定していきます。
重なり部分や固定箇所を正確に施工することで、美しい仕上がりと高い防水性能が確保されます。
施工中の様子 ③

屋根材の本体施工が完了した後は、雪止め金具の取り付け作業を行います。
雪止め金具は、冬場の積雪が一気に滑り落ちるのを防ぐための重要な部材です。
屋根材に合わせて位置を正確に測り、等間隔でしっかりと固定していきます。

今回は耐久性に優れた樹脂製の貫板を使用し、棟部分に沿ってまっすぐに取り付けていきます。
下地の状態を確認しながら、しっかりとビスで固定することで、後に取り付ける棟板金を安定して支える土台となります。
見えない部分ですが、屋根の耐久性に大きく関わる重要な工程です。
施工中の様子 ④

板金同士の継ぎ目やビス頭など、雨水の侵入が懸念される箇所に丁寧にシーリング材を充填していきます。
この工程は、屋根の防水性をさらに高めるために非常に重要で、細かい部分まで確実に施工することで、長期的な耐久性と安心感につながります。
見た目だけでなく、機能性も重視した丁寧な仕上がりを心がけています。

すべての施工工程が完了した後は、最終仕上げとして屋根全体の拭き上げを行います。
板金部分や屋根材の表面に付着した汚れや指紋、施工時の金属粉などを丁寧に拭き取り、見た目も美しく整えていきます。細部まで気を配り、清潔感のある状態でお引き渡しできるよう、最後まで丁寧に作業を進めています。