施工事例
[上尾市 Y様邸]外壁も軒天もピカピカに!住まいが生まれ変わる塗装工事
お客様のご要望
Y様
外壁の劣化が気になるとゆう事から外壁塗装をする事になりました。 外壁の色を濃いめの茶色 雨樋を赤にしたいとゆう事で、塗装させていただきました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 上尾市 |
---|---|
施工箇所 | 下屋根 |
施工内容 | 下屋根カバー工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 7日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

まずは外壁を高圧洗浄して、長年の汚れやホコリをしっかりと除去していきます。
この工程によって、塗料の密着性が高まり、仕上がりの美しさと耐久性がぐんとアップします。長く快適に過ごせる外壁へと生まれ変わる準備が整いました。

次に、外壁の下塗りを行います。
下地と塗料の密着を高める大切な工程で、仕上がりの耐久性にも大きく関わります。ムラなく丁寧に塗布することで、この後の中塗り・上塗りがしっかりと定着し、美しい外観を長く保てるようになります。
施工中の様子 ②

次に、外壁の中塗りを行います。
下塗りで整えた下地の上から、しっかりと色をのせていく工程です。塗膜の厚みを確保し、耐候性や防水性を高める重要なステップでもあります。美しい仕上がりに向けて、丁寧に塗り重ねていきます。

次に、外壁の上塗りを行います。
最終仕上げの工程として、ツヤや色味を整えつつ、塗膜の厚みと強度をさらにプラスします。美観だけでなく、紫外線や雨風からしっかりと守るための仕上げ塗装です。
施工中の様子 ③

次に、軒天の塗装1回目を行います。
軒天は見落とされがちですが、湿気や汚れが溜まりやすい部分です。丁寧に1回目の塗装を施すことで、防カビ・防湿効果を高め、美しさと耐久性の基礎をつくります。

次に、軒天の塗装2回目を行います。
重ね塗りによって塗膜の厚みを確保し、耐久性と仕上がりの美しさをさらに高めます。ムラなく丁寧に仕上げることで、軒天も外観の一部としてしっかりと際立ち、長く清潔感を保てる仕上がりになります。
施工中の様子 ④

次に、破風の下塗りを行います。
風雨にさらされやすい破風板には、しっかりとした下塗りが欠かせません。下地を整え、塗料の密着性を高めることで、剥がれや劣化を防ぎ、長期間にわたって美しさと耐久性を保てるよう準備していきます。

次に、破風の上塗りを行います。
下塗りで整えた下地に、仕上げの塗装を丁寧に重ねていきます。紫外線や雨風からの保護効果を高めるとともに、外観にも引き締まった印象を与える大切な仕上げ工程です。艶やかで美しい仕上がりを目指して丁寧に仕上げています。
施工中の様子 ⑤

次に、雨樋の塗装1回目を行います。
雨水をしっかりと流す役割を担う雨樋も、外観の印象を左右する重要な部分です。1回目の塗装では、下地を均一に整えつつ、密着性を高めるために丁寧に塗装していきます。

次に、雨樋の塗装2回目を行います。
仕上げの塗装として、色ムラや塗り残しがないよう丁寧に重ね塗りをしていきます。2回塗りによって塗膜の厚みと光沢感が増し、雨や紫外線による劣化をしっかりと防止。機能性と美観を兼ね備えた雨樋に仕上げていきます。