施工事例
[千葉市 T様邸]軒天・付帯部まで丁寧に仕上げた外壁塗装
お客様のご要望
T様
初めはチラシから雨戸の塗装でご依頼いただきましたが、外壁のチョーキングやひび割れを写真で撮りご説明したところ そろそろやらなきゃいけないとは思っていたけど、どこにお願いしたらいいのかわからなかったが、トベシンさんは親切にご説明してくれて腑に落ちたので今回やる事を決めたという素敵なお言葉をいただいております。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 千葉市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 16日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

外壁塗装を始める前に、まずは家全体を高圧洗浄でしっかりと洗い流します。長年の汚れやホコリ、コケやカビを丁寧に落とすことで、塗料の密着性が高まり、仕上がりの美しさや耐久性が大きく向上します。外壁だけでなく、屋根や雨樋、玄関まわりなど細かな部分まで徹底的に洗浄し、塗装の下地を整えていきます。

次に、外壁に入ったクラック(ひび割れ)の補修を行います。ひび割れ部分を丁寧に確認し、専用の補修材を充填してしっかりと埋めていきます。こうすることで、雨水の浸入や劣化の進行を防ぎ、塗装後の耐久性を高めることができます。細かなひび割れも見逃さず、一つひとつ確実に補修を進めていきます。
施工中の様子 ②

次に、外壁の下塗り作業を行います。下塗りは、外壁と仕上げ塗料をしっかり密着させるための重要な工程です。専用の下塗り材を丁寧に塗布し、ムラなく均一に仕上げることで、この後の中塗り・上塗りの美しさと耐久性を大きく高めます。

次に、外壁の中塗り作業を行います。中塗りは、下塗りで整えた下地の上に塗料を重ね、色や質感をしっかりと出すための大切な工程です。均一な厚みになるよう丁寧に塗り進め、仕上がりの美しさと耐久性を高めていきます。
施工中の様子 ③

次に、外壁の上塗り作業を行います。仕上げとなるこの工程では、耐久性や防水性を高める塗料を丁寧に重ねていきます。ムラなく均一に塗り上げることで、美しい見た目とともに、長期間外壁を保護できる強い塗膜が完成します。

次に、軒天の下塗り作業を行います。軒天は外壁や屋根を守る大切な部分のため、下塗りをしっかり行うことで塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさや耐久性を長く保ちます。細かな部分まで丁寧に塗布し、次の中塗り・上塗り工程のための下地を整えていきます。
施工中の様子 ④

次に、軒天の上塗り作業を行います。下塗り・中塗りで整えた下地の上から、仕上げの塗料を丁寧に塗り重ねていきます。ムラのない美しい仕上がりに整えることで、軒天をしっかり保護し、建物全体の耐久性と見た目の美しさを長く維持できるように仕上げます。

次に、付帯部の下塗り作業を行います。雨樋や破風板、鼻隠しなどの付帯部分は、外壁と同じく紫外線や雨風にさらされるため、下塗りでしっかりと下地を整えることが重要です。細部まで丁寧に塗布し、塗料がしっかり密着するよう下地を仕上げていきます。
施工中の様子 ⑤

次に、付帯部の中塗り作業を行います。下塗りで整えた下地の上に中塗りを重ねることで、色や厚みを均一に整え、仕上がりの美しさと耐久性を高めます。雨樋や破風板など細かい部分も丁寧に塗り進め、ムラのない均一な塗膜を形成していきます。

次に、付帯部の上塗り作業を行います。中塗りで整えた表面に仕上げの塗料を丁寧に重ね、耐久性と美観を高めます。雨樋や破風板など細部までムラなく塗り上げることで、外観全体の統一感が生まれ、長期間美しい状態を保てる仕上がりになります。