施工事例
[土浦市 S様邸]外壁塗装とベランダ防水で安心の暮らしへ|美観と防水性を高めるリフォーム
お客様のご要望
S様
築20年。経年劣化が激しくそろこれ以上放置は良くないと思い問い合わせ。 せっかく工事するなら高耐久ね無機塗料と色もこだわりました。 仕上がりは満足です。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 土浦市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

外壁塗装に入る前に、まずは外壁全体を高圧洗浄機で丁寧に洗い流していきます。
長年の雨風で付着したホコリや汚れ、カビ・藻などをしっかりと除去することで、塗料の密着性が高まり、仕上がりの美しさと耐久性がぐっと向上します。

続いて行うのは、外壁の目地部分にある古いコーキングの撤去作業です。
時間の経過とともに硬化やひび割れが進んだコーキング材を、専用のカッターなどを使って一つひとつ丁寧に取り除いていきます。
施工中の様子 ②

古いコーキングを撤去したあとは、新しいコーキング材がしっかり密着するよう、プライマーを塗布していきます。
プライマーは接着剤のような役割を果たす下地材で、この工程を丁寧に行うことで、コーキングの耐久性や防水性能が大きく向上します。

プライマーの塗布が完了したら、新しいコーキング材を目地部分に丁寧に充填していきます。
専用のコーキングガンを使い、隙間をしっかりと埋めながら、均一な仕上がりを意識して施工を進めました。
施工中の様子 ③

すべての目地に新しいコーキングを充填し、ヘラで丁寧にならして仕上げました。
ひび割れや隙間がしっかりと埋まり、美しく整ったラインが建物の印象を引き締めています。

コーキング作業が完了したら、外壁に下塗りを行っていきます。
下塗りは、塗料の密着を高める大切な工程で、専用の下塗り材をムラなく丁寧に塗布していきました。
施工中の様子 ④

下塗りがしっかりと乾いた後は、中塗りの工程に進みます。
選定した塗料をローラーや刷毛で丁寧に塗り重ね、外壁に均一な色と厚みを与えていきます。

中塗りの後は、仕上げとなる上塗りを行っていきます。
上塗りでは、塗膜にツヤと深みを加えながら、さらに耐久性・防水性を高めていきます。
丁寧に塗り重ねることで、見た目も美しく、長く安心して過ごせる外壁へと仕上がりました。
施工中の様子 ⑤

外壁塗装に続いて、軒天(のきてん)の塗装1回目を行いました。
建物の陰になる部分ですが、湿気がこもりやすいため塗装による保護が重要です。
刷毛やローラーを使い、ムラなく丁寧に塗り進め、美しい仕上がりの土台をつくりました。

1回目の塗装が乾いた後、仕上げとなる2回目の塗装を行いました。
塗りムラを防ぎ、しっかりとした厚みを持たせることで、見た目の美しさと耐久性がさらに向上します。
明るく清潔感のある軒天に仕上がり、全体の印象も引き締まりました。
施工中の様子 ⑥

外壁とあわせて、ベランダ部分も高圧洗浄を実施しました。
床面や手すりに付着した汚れやカビ、砂ぼこりなどを、強力な水圧でしっかり洗い流していきます。

高圧洗浄で汚れを落としたあとは、ベランダ床面にプライマーを塗布していきます。
このプライマーは防水材の密着性を高める下地材で、仕上がりの品質を左右する重要な工程です。
施工中の様子 ⑦

トップコートは紫外線や雨風から防水層を守る保護材で、美観と耐久性を長く保つために欠かせません。
ムラのないよう丁寧に塗り重ね、艶のある美しいベランダへと仕上がりました。

トップコートの塗布を終え、ベランダの防水工事が無事に完了しました。
全体に均一な塗膜が形成され、防水性・耐久性ともにしっかりと確保されています。
見た目にも清潔感があり、これからも安心してお使いいただける仕上がりとなりました。