施工事例
[市川市 W様邸]外壁カバー工法で屋根がまるで新品に!最新施工テクニックを完全公開
お客様のご要望
W様
当初、強風で飛んだ屋根の板金を直したいという内容で問合せ頂いきましたが、屋根全体の板金が同様に劣化しており、屋根材もメンテナンス歴が無く今後金額が大きな工事になるリスクがあったので、板金、屋根材ともにメンテナンス可能な屋根カバーを選択頂いています。 屋根全体を施工できたことで、今後長期間、屋根を気にする必要が無くなり満足との感想でした。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 市川市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 屋根カバー |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 18日 |
使用商材 | ヒランビー |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

経年による色あせや汚れが目立ち、全体的に劣化が進んでいるのが分かります。特に板金部分にはサビが見られ、防水性や耐久性の低下が懸念される状況です。

既存の棟板金を丁寧に撤去している作業中の様子です。経年劣化により浮きやサビが発生している箇所もあり、放置しておくと雨漏りの原因となる可能性があるため、慎重に取り外していきます。
施工中の様子 ②

既存の貫板を取り外している作業の様子です。長年の使用により、木材が劣化していたため、棟板金とあわせて撤去を行います。

既存の雪止め金具を取り外している作業の様子です。金具にはサビや変形が見られ、機能性にも不安があったため、今回のカバー工法にあわせて撤去を行います。
施工中の様子 ③

新しいルーフィング(防水シート)を設置している作業の様子です。屋根材の下に敷くこのシートは、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。重なり部分をしっかりと確保しながら、屋根全体に丁寧に施工していきます。

唐草板金を新たに取り付けている作業の様子です。屋根の端部に取り付けるこの部材は、雨水の侵入を防ぐとともに、屋根全体の仕上がりを美しく見せる役割を担っています。
施工中の様子 ④

ケラバ板金を新たに取り付けている様子です。屋根の側面にあたるケラバ部分は、風雨の影響を受けやすいため、板金をしっかりと取り付けることで、雨水の吹き込みや屋根材の剥がれを防ぎます。

新しい雪止め金具を取り付けている作業の様子です。積雪による落雪被害を防ぐため、屋根材の上に均等な間隔でしっかりと設置していきます。
施工中の様子 ⑤

屋根材本体を新たに施工している様子です。一枚一枚を丁寧に重ねながら、下地やルーフィングとの密着性を確保し、確実な防水性能を持たせていきます。美観と耐久性の両立を意識しながら、熟練の手作業で仕上げていく重要な工程です。

新しい貫板を取り付けている作業の様子です。棟板金をしっかりと固定するための下地材であり、屋根の耐久性や防水性を左右する重要な部材です。
施工中の様子 ⑥

新しい棟板金を丁寧に取り付けている作業の様子です。棟板金は屋根の頂点を覆い、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。しっかりと固定し、防水シールやビスの締め付けにも注意を払いながら、耐久性と美観の両立を図っています。

壁押さえ板金を新たに取り付けている作業の様子です。外壁と屋根の取り合い部分に設置することで、雨水の侵入を防ぎ、建物の防水性能を高めます。隙間なくしっかりと固定し、美しい仕上がりを目指して丁寧に施工を進めています。
施工中の様子 ⑦

板金の継ぎ目や取り合い部分にシーリング材を丁寧に充填している作業の様子です。シーリングは防水性能を高める重要な工程であり、雨水の侵入を防ぐために隙間なくしっかりと施工します。施工後は乾燥・硬化させ、長期間にわたり耐久性を維持します。

屋根のカバー工法施工が無事に完了しました。新しい屋根材が美しく整い、防水性・耐久性ともに大幅に向上しています。細部まで丁寧に仕上げられたことで、今後の安心・安全な暮らしを支える屋根が完成しました。