施工事例
[日立市 N様邸]屋根塗装と棟板金交換で見違える!美しく長持ちする屋根へ
お客様のご要望
N様
棟板金が経年で飛んでしまっており、雨漏りのリスクがあるのではと思い、トベシンに点検依頼。棟板金だけでなく足場を建てるなら塗装をしてあげないと、と。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 日立市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 屋根塗装,棟板金交換 |
費用 | 50万円〜100万円 |
工期 | 6日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

屋根塗装を行う前に、まずは高圧洗浄でしっかりと汚れを落としていきます。
長年の雨風で付着したホコリや苔、古い塗膜を丁寧に洗い流すことで、下地を整え、塗料の密着性を高めます。
細かな部分まで水圧を調整しながら、屋根全体をむらなく洗浄していきました。

高圧洗浄で屋根全体をきれいにしたあとは、下塗り作業を行います。
下塗りは、屋根材と上塗り塗料をしっかり密着させるための大切な工程です。
細かい部分まで丁寧にローラーや刷毛を使い分け、塗り残しがないよう均一に塗布していきました。
施工中の様子 ②

下塗りがしっかり乾燥したら、中塗りの工程に移ります。
中塗りは、屋根の耐久性と美しい仕上がりを左右する重要な作業です。
ローラーでムラなく塗り広げ、塗料がしっかり定着するよう細部まで丁寧に塗装していきました。

中塗りが乾いた後、仕上げとなる上塗り作業を行います。
上塗りでは、屋根全体に均一な厚みを持たせ、艶やかで美しい仕上がりを実現します。
耐候性や防水性を高めるため、細部まで丁寧に塗り込み、長く安心して過ごせる屋根へと整えていきました。
施工中の様子 ③

屋根の塗装後、棟板金工事の準備として、既存の貫板を撤去していきます。
経年劣化で傷んだ貫板は、釘の浮きや腐食が進んでいる場合も多く、慎重に取り外すことが重要です。
屋根を傷つけないよう一本一本丁寧に外し、次の工程に備えました。

既存の貫板を撤去したあとは、新しい貫板を設置していきます。
耐久性に優れた木材を使用し、屋根の形状に合わせてしっかりと固定。
釘やビスの位置にも注意を払い、次の棟板金の取り付けがスムーズに進むよう、丁寧に施工しました。
施工中の様子 ④

新しい貫板の設置が完了したら、最後に棟板金を取り付けます。
強風や雨水の侵入を防ぐため、一枚一枚の位置を丁寧に確認しながらしっかりと固定。
見た目も美しく、耐久性の高い仕上がりとなるよう、細部まで注意を払って施工しました。