施工事例
[流山市 S様邸]外壁もベランダも新築級に!塗装&防水で叶えた快適リフォーム
お客様のご要望
S様
チラシを見て電話をくれたお客様です。 車で走っていると何件もトベシンホームのイメージシート見て 信用出来そうな会社という事で しっかりとご夫婦で説明を聞いて頂き、外壁の塗装耐用年数長い物を希望でしたので、リファインで塗装させて頂きました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 流山市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 10日 |
使用商材 | 外壁:超低汚染リファイン1000MF-IR |
外壁・屋根の素材名 | 外壁:サイディング |
施工中の様子 ①

専用の高圧洗浄機を使用し、長年蓄積されたホコリやカビ、コケ、排気ガスなどの汚れをしっかりと洗い流していきます。
この作業を丁寧に行うことで、塗料の密着性が高まり、塗装後の仕上がりや耐久性にも大きく影響してきます。

高圧洗浄が終わったら、次は塗装を行わない部分をしっかりと養生していきます。
窓やサッシ、玄関ドア、エアコンの室外機など、塗料が付着してはいけない箇所をビニールシートや養生テープで丁寧に覆っていきます。
施工中の様子 ②

養生作業が完了したら、いよいよ塗装作業に入っていきます。下塗りは、既存の外壁と中塗り・上塗りの塗料をしっかり密着させるための重要な工程です。
今回も下地の状態をしっかりと確認しながら、ムラのないよう丁寧に塗り進めていきました。

下塗りがしっかりと乾燥したのを確認し、仕上げの上塗り作業を行いました。
今回は中塗りを省略し、下塗りから直接上塗りに進む仕様となっています。
塗料の性能や下地の状態を踏まえて、しっかりと塗膜の厚みが確保できるように丁寧に施工していきました。
施工中の様子 ③

外壁の塗装が完了したら、続いて軒天の塗装に取り掛かります。
まず、軒天塗装の1回目を行いました。軒天は日常ではあまり目につかない場所ですが、建物全体の印象を左右する大切な部分です。

2回目の塗装では、色ムラや塗り残しが出ないように細部まで丁寧に塗り重ね、均一で美しい仕上がりを目指しました。
軒天は外壁や屋根と比べて目立ちにくい部分ですが、塗装することで建物全体が引き締まった印象になります。
施工中の様子 ④

続いて、シャッターボックスの塗装に向けた下地処理として、研磨作業を行いました。古い塗膜や汚れ、サビなどを取り除くために、ペーパーや専用の道具を使って丁寧に表面を研磨していきます。

研磨作業が完了したら、シャッターボックスの塗装1回目を行いました。
下地処理をしっかりと行っているため、塗料の密着も良好で、ムラなくきれいに塗り進めることができました。
施工中の様子 ⑤

1回目の塗装がしっかりと乾燥したのを確認したうえで、仕上げの塗装を丁寧に重ねていきます。
2回目の塗装によって塗膜にしっかりと厚みが出て、艶やかで美しい仕上がりになりました。
色ムラや塗り残しがないよう細部まで確認しながら、全体のバランスを整えていきます。

ベランダの高圧洗浄が完了したあと、しっかりと乾燥時間を確保し、プライマーの塗布作業を行いました。
プライマーは、下地と防水材やトップコートの密着性を高めるための接着剤のような役割を果たします。
塗りムラが出ないようにローラーや刷毛を使い分け、ベランダ全体に均一に丁寧に塗布していきました。
施工中の様子 ⑥

プライマーの塗布後、しっかりと乾燥させてから防水中塗りの工程に入りました。
中塗りは、防水層の厚みを確保し、耐久性を高めるための重要な工程です。
下地の凹凸を丁寧に均しながら、ローラーやコテを使ってムラなく丁寧に塗布していきます。

防水中塗りの乾燥をしっかり確認したうえで、最後の工程となるベランダ防水の上塗りを行いました。
上塗りは、防水層の仕上げとして見た目の美しさを整えるだけでなく、紫外線や雨風から防水層を守る大切な役割を担います。
中塗りで形成した厚みの上に、均一で滑らかな塗膜をつくるよう、ローラーを使って丁寧に仕上げていきました。
施工中の様子 ⑦

続いて、破風板の塗装1回目を行いました。
破風板は風雨や紫外線にさらされやすく、劣化しやすい部分のひとつです。そのため、しっかりと下地処理をしたうえで、専用塗料を使用して丁寧に塗装していきます。

2回目は仕上げ塗装となるため、塗りムラや塗り残しが出ないように注意を払いながら、全体を丁寧に仕上げていきます。
塗料にしっかりと厚みが出て、艶のある美しい仕上がりになりました。
施工中の様子 ⑧

続いて、軒樋の塗装1回目を行いました。
軒樋は雨水を適切に流すための重要なパーツであり、常に風雨にさらされているため、定期的な塗装による保護が欠かせません。

2回目の塗装では、光沢や色ムラの均一化を図りながら、塗膜にしっかりと厚みを持たせていきます。
細部まで丁寧に塗り込むことで、美しい外観とともに、長期間にわたって耐候性を維持できる仕上がりとなりました。