施工事例
[牛久市 K様邸]初めての屋根カバー工事|安心して任せられる防水・棟板金工事
お客様のご要望
K様
屋根の劣化や割れが酷く他者からの指摘もあり、工事を選択されました。 将来的に家を長く残したいところから屋根カバー工事提案し契約に繋がりました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 牛久市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 屋根カバー |
費用 | 150万円〜200万円 |
工期 | 15日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

屋根のカバー工事に先立ち、まずは既存の棟板金と貫板を丁寧に解体していきます。
棟板金は風雨や経年劣化によって浮きやサビが生じやすく、内部の貫板も傷んでいる場合が多いため、新しい部材に交換するためにしっかりと取り外します。

ルーフィングは屋根材の下に敷く防水シートで、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。
下地全体にシワやたるみが出ないよう丁寧に張り込み、重なり部分もしっかり確保して固定することで、防水性能を最大限に発揮できる状態に仕上げます。
施工中の様子 ②

次に、雪止め金具を新たに設置していきます。
雪止め金具は、屋根に積もった雪が一度に滑り落ちるのを防ぎ、雨樋や下にいる人・物への被害を防止する大切な部材です。
屋根材の位置や勾配を確認しながら、バランス良く配置し、しっかりと固定することで、安全性と耐久性を確保します。

次に、屋根本体を新しく設置していきます。
事前に張ったルーフィングの上から屋根材を一枚ずつ丁寧に並べ、ズレや隙間が出ないよう位置を調整しながら固定します。
端部や重なり部分も確実に留め付けることで、風雨に強く、美しい仕上がりの屋根へと仕上げていきます。
施工中の様子 ③

貫板は棟板金を固定するための下地材で、屋根の頂部をしっかりと支える重要な役割を担います。
耐久性の高い素材を使用し、まっすぐなラインを保ちながら確実にビス留めすることで、棟板金を長期間安定して取り付けられる状態に整えます。

最後に、新しい棟板金を設置していきます。
棟板金は屋根の頂部を覆い、風雨の侵入を防ぐ仕上げ材です。
事前に取り付けた貫板に沿って位置を合わせ、継ぎ目部分には防水処理を施しながらビスでしっかり固定します。
これにより、美観と耐久性を兼ね備えた屋根の仕上がりとなります。