施工事例
[船橋市 T様邸]外壁・破風・軒天までフルリフレッシュ!塗装工事で住まいをしっかり守る
お客様のご要望
T様
外壁の劣化からメンテナンスを検討しており、周りの家がメンテナンスしだした為、施工を決意。 外壁の塗料の事を細かく説明したところ使用する塗料や付帯部の塗料に納得して頂き施工をする形になりました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 船橋市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 24日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

外壁塗装の第一歩として、高圧洗浄を行いました。長年の汚れやホコリ、カビ・コケなどを強力な水圧で丁寧に洗い流していきます。塗料の密着を高め、仕上がりを美しく保つためにも、この作業はとても重要です。

続いて、劣化した古いコーキングを丁寧に撤去していきます。年月とともに硬化やひび割れが起きたコーキングは、防水性が低下しているため、しっかりと取り除くことが重要です。
施工中の様子 ②

次にプライマーを塗布していきます。これは新しいコーキング材の密着性を高めるための下地処理で、目地部分に丁寧に塗り込んでいきます。プライマーをしっかりと塗布することで、仕上がりの耐久性が向上し、長期間にわたって防水効果を維持することができます。

プライマーの塗布が完了したら、新しいコーキング材を目地に充填していきます。専用のコーキングガンを使い、隙間にしっかりと材料を押し込むように施工していきます。ムラができないよう丁寧に、かつ均一な厚みになるよう注意を払って作業を進めました。
施工中の様子 ③

まずは上塗り1回目を行っている様子です。中塗りまでの層をしっかりと覆うように、丁寧にローラーを使って塗装していきます。塗膜に厚みを持たせることで、紫外線や雨風から住まいを守る耐久性が高まります。

上塗り1回目がしっかりと乾いた後、仕上げとなる上塗り2回目を行いました。最終仕上げとして、色ムラや塗り残しのないよう丁寧に塗り重ねていきます。2回目の塗装によって、塗膜の厚みがさらに増し、美しいツヤと高い耐候性を実現しました。
施工中の様子 ④

続いて、軒天(のきてん)の塗装1回目を行っている様子です。軒天は外壁や屋根を雨風から守る重要な部分であり、美観だけでなく通気性や防カビ性も求められます。まずは下地の状態を確認し、専用の塗料をローラーで丁寧に塗布していきます。

続いて2回目の塗装を行いました。仕上げ塗りとなるこの工程では、塗りムラや透けが出ないように細心の注意を払いながら、丁寧に塗り重ねていきます。2度塗りをすることで塗膜に厚みが増し、より美しい仕上がりと耐久性を実現しました。
施工中の様子 ⑤

次に、破風(はふ)の上塗り1回目を行っている様子です。破風は屋根まわりの見た目を整えるだけでなく、風雨の侵入を防ぐ重要な部分です。専用の塗料を使用し、ローラーや刷毛を使って丁寧に塗装していきます。

仕上げとなる2回目の上塗りを行いました。重ね塗りによって塗膜に厚みが増し、より一層の光沢と耐候性を持たせることができます。塗りムラやタレが出ないよう、細部まで丁寧に作業を進め、美しいラインと均一な仕上がりを意識しました。