施工事例
[野田市 T様邸]屋根カバー・外壁塗装工事で住まいが生まれ変わる!
お客様のご要望
T様
築30年 過去に一度も施工したことがなく、築30年たっているお自宅だったので外壁の反り上がりや、屋根の状態を気にされていました。仕上がりに満足していただいています。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 野田市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根,外壁 |
施工内容 | 屋根カバー,塗装工事 |
費用 | 200万円〜300万円 |
工期 | 25日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

屋根のカバー工事に取りかかる前に、まずは既存の棟板金を解体していきます。
経年劣化により釘の浮きやサビが見られるため、慎重に取り外し作業を進めます。板金や下地を傷めないように一本ずつ釘を抜き、撤去後は新しい下地材を設置できるよう、きれいに整えていきます。

既存の棟板金を撤去したあとは、防水のためにルーフィングを新しく設置していきます。
屋根全体に隙間ができないよう丁寧に張り込み、重ね幅をしっかり確保しながら固定していきます。ルーフィングは雨水の浸入を防ぐ重要な工程なので、職人が一枚一枚、位置や張り具合を確認しながら慎重に施工を進めています。
施工中の様子 ②

ルーフィングの設置が完了したら、次にケラバ板金を新しく取り付けていきます。
屋根の端部をしっかりと覆うことで、雨水の侵入や風によるめくれを防ぐ役割を果たします。下地に沿って寸法を合わせながら固定し、仕上がりがまっすぐになるよう慎重に施工を進めています。

ケラバ板金の取り付けが完了したら、続いて雪止め金具を新規で設置していきます。
積雪による雪の滑落を防ぎ、雨樋や下にいる人・物への被害を防ぐ大切な工程です。屋根材の位置を確認しながら、強度を確保できるよう一つひとつ丁寧に固定していきます。
施工中の様子 ③

雪止め金具の取り付けが完了したら、いよいよ屋根本体の新規設置を進めていきます。
下から順番に屋根材を丁寧に重ね合わせ、隙間や浮きが出ないよう位置を確認しながら固定していきます。美しい仕上がりと確実な防水性を確保するため、寸法や角度にも細心の注意を払いながら作業を進めています。

屋根本体の設置が終わったら、次は棟部分に貫板(ぬきいた)を新しく取り付けていきます。
この貫板は、後に取り付ける棟板金をしっかりと固定するための重要な下地材です。耐久性を高めるため、防腐処理済みの木材を使用し、ズレや浮きがないよう位置を調整しながら丁寧に固定していきます。
施工中の様子 ④

貫板の設置が完了したら、最後に新しい棟板金を取り付けて仕上げます。
下地にしっかりと固定し、接合部には防水処理を行うことで、雨風にも強い棟部分に仕上げています。屋根全体の確認を行い、細部まで問題がないことをチェックしたうえで、カバー工事が無事完工となりました。

屋根工事が完了したあとは、外壁の塗装作業に移ります。
まずは下塗りを丁寧に行い、外壁と塗料の密着性を高めていきます。下塗りは、仕上げ塗料の発色や耐久性を左右する大切な工程です。ローラーや刷毛を使い分けながら、ムラが出ないよう均一に塗布していきます。
施工中の様子 ⑤

下塗りが乾燥した後は、外壁の中塗りを行います。
中塗りは仕上げ塗料の厚みを確保し、耐久性や仕上がりの美しさを高める重要な工程です。ローラーや刷毛で丁寧に塗布し、塗り残しやムラが出ないように職人が細部まで確認しながら作業を進めています。

中塗りが乾燥したら、いよいよ外壁の上塗りを行います。
上塗りは仕上げの色や質感を決める最終工程で、塗膜の厚みを均一にすることで耐久性を高めます。職人がローラーや刷毛を使い分けながら、塗り残しやムラが出ないよう丁寧に仕上げ、外壁全体を美しく整えていきます。