施工事例
[鎌ヶ谷市 T様邸]「えっ、これ本当に我が家!?」塗装&防水で別の家みたいに大変身!
お客様のご要望
T様
築年数的に気になり始め 屋根の劣化具合も気になり始めた。 良さそうチラシだったので 相見積もりの一つとして取らせてもらった。 屋根をどう施工するのか説明を聞きたい。 やるならシリコンよりは持つような塗料でやりたい。 ベランダも気になる

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 鎌ヶ谷市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁,屋根 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 20日 |
使用商材 | 外壁:フッ素Revo1000-IR |
外壁・屋根の素材名 | 屋根:コロニアル/外壁:サイディング |
施工中の様子 ①

まずは屋根の塗装を行う前に、高圧洗浄でしっかりと汚れを落としていきます。長年蓄積されたホコリやコケ、カビなどを丁寧に洗い流すことで、塗料の密着性が高まり、仕上がりや耐久性にも大きな違いが出てきます。洗浄機の水圧は非常に強力で、屋根材を傷つけないよう注意しながら、隅々までしっかりと洗い上げていきます。

高圧洗浄で屋根の汚れをしっかり落とした後は、下塗り作業に入ります。下塗りは、屋根材と上塗り塗料をしっかり密着させるための大切な工程です。下地の状態に合わせた専用の下塗り材を均一に塗布し、塗料の吸い込みムラを防ぎながら、塗装面の強化を図ります。ローラーや刷毛を使って、細部まで丁寧に仕上げていくことで、上塗りの仕上がりにも大きく影響します。
施工中の様子 ②

下塗りがしっかりと乾いたのを確認した後、いよいよ上塗りの1回目に入ります。上塗りは屋根の見た目を美しく整えるだけでなく、紫外線や雨風から建物を守る大切な仕上げ工程です。今回は高耐候性の塗料を使用し、塗りムラが出ないよう丁寧に塗り重ねていきます。

仕上げとして、屋根の上塗り2回目を行います。1回目でできた微細なムラを整え、塗膜に厚みと均一性を持たせることで、さらに美しく、そして耐久性の高い仕上がりになります。塗料の光沢が一層際立ち、屋根全体がしっとりと落ち着いた表情に変わっていくのがわかります。
施工中の様子 ③

すべての塗装工程が完了し、屋根が美しくよみがえりました。塗りムラのない均一な仕上がりと、艶のある美しい光沢が、まるで新築時のような印象を与えてくれます。これで見た目だけでなく、紫外線や雨風からしっかりと建物を守る強い屋根へと生まれ変わりました。
施工中の様子 ④

まずは高圧洗浄からスタートです。外壁には雨風や排気ガス、砂ぼこりなどが長年にわたって付着しており、そのまま塗装をしても塗料がしっかり密着せず、早期の劣化につながってしまいます。そのため、専用の高圧洗浄機を使って、外壁表面の汚れやカビ、古くなった塗膜を一気に洗い流していきます。

高圧洗浄が完了した後は、外壁の目地やサッシまわりなどに使われている古いコーキング(シーリング材)の撤去作業を行います。経年劣化したコーキングは、ひび割れや剥がれが起きやすく、防水性が低下していることが多いため、新しいものへ打ち替える必要があります。
施工中の様子 ⑤

古いコーキングの撤去が完了したら、新しいコーキング材をしっかり密着させるために、プライマーを塗布していきます。プライマーは接着剤のような役割を果たし、目地の内部とコーキング材の密着性を高めるために欠かせない工程です。刷毛を使って丁寧に塗り残しのないよう塗布し、細部までしっかりと下地処理を行います。

プライマーの塗布が完了したら、いよいよ新しいコーキング材を充填していきます。専用のコーキングガンを使って、目地の奥までしっかりと材料を押し込むように施工していきます。隙間なく均一に充填し、仕上げにはヘラで表面を整えていきます。滑らかで美しいラインに仕上げることで、見た目も良く、しっかりとした防水性も確保できます。
施工中の様子 ⑥

コーキング材がしっかりと乾燥したのを確認した後、外壁の下塗り作業に入ります。下塗りは、外壁材と上塗り塗料との密着性を高める重要な工程です。使用するのは下地の状態に適した専用の下塗り材で、外壁全体に均一に塗布していきます。

下塗りがしっかり乾燥したのを確認した後、上塗り1回目の作業に入ります。上塗りは外観の美しさを整えると同時に、紫外線や雨風などから外壁を守る保護層をつくる重要な工程です。
施工中の様子 ⑦

上塗り1回目がしっかりと乾燥したのを確認し、仕上げとなる上塗り2回目の作業に入ります。この工程では、塗膜にしっかりと厚みを持たせ、色ムラや光沢のムラを整えることで、見た目の美しさと耐久性をより一層高めていきます。塗料の性能を最大限に発揮させるために、ローラーで均一に、丁寧に塗り重ねていきます。

続いてベランダの防水工事に入ります。まずは上塗り1回目の作業です。防水層を保護するために専用のトップコートを塗布し、紫外線や雨水による劣化を防ぐ役割を果たします。
施工中の様子 ⑧

上塗り1回目がしっかりと乾燥したのを確認し、仕上げとなる防水上塗り2回目の作業を行います。この工程では、トップコートをさらに重ねることで、防水層をしっかりと保護し、耐久性・防水性を高めます。ローラーを使って塗りムラが出ないよう丁寧に塗布し、艶やかで美しい仕上がりになるよう慎重に作業を進めます。これにより、紫外線や風雨に強い、長持ちするベランダ防水が完成します。