施工事例
[鎌ヶ谷市 W様邸]見違える仕上がりに!外壁塗装の高圧洗浄~上塗りまでの全工程
お客様のご要望
W様
初めての塗装 どこに頼んでいいかわからなかったとのことで3社さんに相見積もりをお願いしてトベシンホームにお願いしていただきました。 外壁の色もカラーシュミレーターを使い自分たちの近い色になって良かったと言って頂けました。

BEFORE



AFTER
施工事例データ
エリア | 鎌ヶ谷市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁 |
施工内容 | 塗装工事 |
費用 | 100万円〜150万円 |
工期 | 13日 |
使用商材 | - |
外壁・屋根の素材名 | - |
施工中の様子 ①

外壁塗装を行う前に、まずは高圧洗浄で外壁の汚れをしっかりと落としていきます。
長年の雨風で付着したホコリや排気ガス、コケやカビなどを高圧の水で丁寧に洗い流すことで、塗料がしっかり密着し、仕上がりの美しさと耐久性が向上します。

古くなったコーキングをすべて撤去した後、目地部分にプライマーを丁寧に塗布していきます。
プライマーは、新しいコーキング材をしっかり密着させるための下地材です。
細かい部分までムラなく塗り込むことで、ひび割れや剥がれを防ぎ、コーキングの耐久性を高める大切な工程となります。
施工中の様子 ②

プライマーの塗布が完了した後、新しいコーキング材を目地に丁寧に充填していきます。
隙間が残らないよう、専用のガンを使って均一に注入し、ヘラでしっかり押さえながら表面を整えることで、美しく仕上がるだけでなく、防水性や気密性も高まります。

新しいコーキングを充填した後、ヘラを使って表面をきれいにならしていきます。
均一に押さえながら整えることで、見た目が美しく仕上がるだけでなく、目地部分への密着性もさらに高まります。
この工程を丁寧に行うことで、雨水の侵入を防ぎ、外壁の耐久性をしっかりと確保できます。
施工中の様子 ③

コーキング作業が完了したら、外壁の下塗りを行います。
下塗りは、外壁材と塗料をしっかり密着させるための大切な工程です。
専用の下塗り材をムラなく塗布することで、この後の中塗り・上塗りが美しく、かつ長持ちする仕上がりになります。

下塗りがしっかり乾燥したら、次に外壁の中塗りを行います。
中塗りは、外壁の色と質感を整えると同時に、塗膜の厚みを確保して耐久性を高める重要な工程です。
丁寧にローラーを動かし、塗りムラのない均一な塗膜をつくることで、仕上がりがより美しく、長持ちする外壁に仕上がります。
施工中の様子 ④

中塗りがしっかり乾いた後、仕上げとなる外壁の上塗りを行い、施工が完了しました。
上塗りは、美しい艶や発色を出すだけでなく、紫外線や雨風から外壁を守る耐久性をさらに高める役割があります。
均一に仕上げられた塗膜によって、外壁全体が新築のように明るく生まれ変わりました。

外壁の塗装が進んだら、続いて軒天の中塗りを行います。
下塗りで下地を整えた後、専用の塗料を丁寧に塗り重ねていくことで、色ムラのない美しい仕上がりになります。
中塗りをしっかり行うことで、この後の上塗りがより密着し、耐久性の高い軒天に仕上げられます。
施工中の様子 ⑤

中塗りが乾燥した後、仕上げとして軒天の上塗りを行います。
細部までムラなく丁寧に塗り上げることで、見た目の美しさだけでなく、紫外線や湿気から守る耐久性も高まります。
しっかりとした塗膜が形成され、軒天が明るく清潔感のある仕上がりになりました。