MENU

屋根カバー工法の耐用年数は?屋根材別の寿命と施工不可な状態まで解説

カバー工法耐用年数の記事のアイキャッチ画像

「カバー工法の耐用年数ってどのくらいなのかな」
「この屋根材なら長持ちするって聞いたけど、本当かな」
「メンテナンスはどのくらいの頻度で必要なんだろう」

屋根のカバー工法を検討する中で、このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

カバー工法は費用を抑えて工期も短い工法として注目を集めていますが、その一方で耐用年数や維持管理についての不安を感じる方も少なくありません。

実際のところ、カバー工法の耐用年数は使用する屋根材や施工品質によって大きく変わってきます。また、すべての屋根に適用できるわけではなく、建物の状態によっては施工自体が不可能なケースもあるのです。

この記事では、屋根材ごとの寿命から施工不可な状態、耐用年数を延ばすためのポイントまで、具体例を交えながら詳しく解説します。

カバー工法で長く安心して使える屋根にするために、まずはしっかりと基礎知識を押さえていきましょう。

この記事のポイント

  • 屋根材によって耐用年数は変わる
  • 20〜40年が耐用年数の目安
  • カバー工法が施工できない屋根材・状態がある
この記事の監修者
増山親方
増山親方

屋根工事45年のプロフェッショナル。日本瓦から最新屋根材まで3万件以上の施工実績を持ち、独自開発した「増山式耐風工法」は台風対策として業界で高評価。文化財修復にも携わりながら、職人育成学校での若手指導や各メーカーの製品開発顧問として、伝統技術の継承と革新に貢献。

目次

【屋根材別】カバー工法の耐用年数

屋根カバー工法の耐用年数は、選択する屋根材によって大きく異なります。一般的な耐用年数は20〜30年ですが、使用する屋根材や施工品質、メンテナンス状況によって変動する可能性があります。

屋根材別の耐用年数は以下の通りです。

材料名耐用年数メンテナンス時期
ガルバリウム鋼板20~30年10~15年で塗装
ジンカリウム鋼板30~50年塗装不要
SGL鋼板30~40年10~15年で塗装
アスファルトシングル20~30年10年前後

中でもジンカリウム鋼板は、石粒でコーティングされているため傷がつきにくく、紫外線や錆にも強い特徴があります。そのため、塗装によるメンテナンスも不要で、最も長期的な耐用年数が期待できるでしょう。

一方、一般的なガルバリウム鋼板は定期的な塗装が必要となりますが、適切なメンテナンスを行うことで耐用年数を延ばすことが可能です。

なお、これらの耐用年数はあくまでも目安であり、建物の立地条件や気候などの環境要因によっても変動することがあります。

長期的な使用を考える場合は、耐用年数だけでなく、メンテナンス性や費用対効果も考慮して屋根材を選択することが大切です。

屋根カバー工法の基本的な知識や費用相場、事前に知っておくべきポイントについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根カバー工法が施工可能な屋根材

カバー工法では、主に平らな形状の屋根材に施工が可能です。

以下の3種類の屋根材について、具体的な特徴と施工条件を解説します。

それぞれの屋根材に応じた適切な施工方法を選択することで、長期的な耐久性を確保できます。

スレート屋根

スレート屋根は、カバー工法が最も一般的に行われる屋根材です。耐用年数は25〜30年で、築20年前後での施工が推奨されます。

ただし、2000年代前半に製造されたアスベスト規制後のスレートは、従来のものと比べて劣化が早い傾向にあります。

特に「パミール」「コロニアルNEO」「レサス」などの商品は、割れやめくれなどの不具合が発生しやすい特徴があるため、注意が必要です。

スレート屋根のカバー工法の費用相場やメリット・デメリットについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

トタン屋根

トタン屋根(瓦棒)の耐用年数は20〜25年で、カバー工法の目安は20〜30年です。特に金属系の屋根材は、劣化が軽度なうちに施工することで、より高い効果が期待できます。

ただし、著しい錆びや腐食が見られる場合は、カバー工法ではなく葺き替えを検討する必要があるでしょう。

アスファルトシングル

アスファルトシングルの耐用年数は25〜30年程度です。シート状で扱いやすく、複雑な屋根形状にも対応可能という特徴があります。

また、石粒の色によって様々なカラーバリエーションがあり、洋風な家だけでなく和風の家にもマッチします。カバー工法の施工時期は、25〜35年を目安とすることが推奨されています。

アスファルトシングルのカバー工法の費用相場やメリット・デメリットについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根カバー工法が施工できない屋根材

カバー工法は、すべての屋根材に適用できるわけではありません。特に凹凸のある屋根材や重量のある屋根材には施工が困難です。

これらの屋根材の場合は、葺き替えなど別の工法を検討する必要があります。

日本瓦

日本瓦は80〜100年という長い耐用年数を誇る一方で、カバー工法による施工は適していません。その主な理由は、表面の凹凸と重量にあります。

表面に凸凹があるため、その上から新しい屋根材を均一に施工することができません。

また、瓦自体が重いため、その上からさらに屋根材を重ねることは建物への負担が大きすぎる点も問題となります。

セメント瓦

セメント瓦は30〜40年の耐用年数があり、日本瓦より軽量ですが、カバー工法での施工はできません。

これは日本瓦と同様に、表面の凹凸により新しい屋根材を均一に施工できないためです。また、金属屋根材との相性も悪く、雨漏りや剥がれの原因となる可能性があります。

セメント瓦の場合は、葺き替え工事による全面改修を検討するのが適切です。

屋根カバー工法が施工できない3つの状態

カバー工法は既存の屋根の状態によって、施工自体が不可能となるケースがあります。

以下3つの状態について、詳しく解説します。

これらの状態が確認された場合は、葺き替え工事を検討する必要があります。

施工不可な状態1:含水したスレート屋根

スレート瓦の劣化症状の一つに「含水」があります。これは、スレート瓦がスポンジのように水分を吸収している状態を指します。

含水したスレート瓦は、カバー工法の土台として機能せず、釘を打ち込むことができません。そのため、この状態でカバー工法を行うことは不可能です。

施工不可な状態2:下地の劣化が進行している

屋根材の土台となる野地板(コンパネ)が腐食して脆くなっている場合、カバー工法は施工できません。

野地板の劣化が進行している状態で無理に施工すると、新しい屋根材をしっかりと固定できず、台風などで屋根材が飛散する危険性があります。

施工不可な状態3:40年以上が経過している

築40年以上が経過している建物の多くは、旧耐震基準に基づいて建築されています。

このような建物は耐震性能に不安があり、屋根下地も経年劣化が進行しているため、カバー工法は適していません。

このような場合は、建物全体の耐震性を考慮しながら、葺き替え工事による改修を検討する必要があります。

屋根カバー工法の寿命を長くする3つのポイント

カバー工法の耐用年数を最大限に延ばすためには、適切な計画と維持管理が重要です。以下の3つのポイントについて詳しく解説します。

これらのポイントを押さえることで、より長く安心して使える屋根に仕上げることができます。

ポイント1:信頼できる業者を選ぶ

信頼できる業者を選ぶ際には、まず屋根リフォームの実績が豊富な業者を探すことが大切です。特に自社職人を抱えている業者であれば、依頼内容がスムーズに伝わりやすく、高品質な施工が期待できます。

また、中間マージンがない業者を選ぶことで、その分を良質な材料や丁寧な施工に充てることができるでしょう。保証内容も重要な判断材料となります。

信頼できる屋根カバー工法業者の見分け方と探し方について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

ポイント2:耐用年数の長い屋根材を選ぶ

耐用年数の長い屋根材としては、ニチハ「横暖ルーフαプレミアムS」やアイジー工業「スーパーガルテクト」などが挙げられます。

これらの製品は、塗膜の耐久性が高く、穴あきなどへの保証も充実しています。製品選びの際は、メーカー保証の内容もしっかりと確認することが重要です。

屋根の種類別の耐用年数と工事するべき劣化サインについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

ポイント3:定期的な点検を実施する

メンテナンスをマメに実施することで、屋根は長持ちしやすくなります。細かな破損があれば都度修理し、大きなダメージを蓄積させないことが重要です。

点検は年に2回程度、特に台風シーズン前と冬季の前に行うことが推奨されます。異常の早期発見と適切な補修により、耐用年数を最大限に延ばすことができるでしょう。

自分でできる屋根点検の方法や点検を装った悪徳業者の手口について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根カバー工法は経験豊富なトベシンホームへ

FCRトベシンホームの画像
スクロールできます
項目詳細
会社名FCR株式会社(トベシンホーム)
本社所在地〒271-0064
千葉県松戸市上本郷2868-8
Googleマップ
電話番号0120-685-126
営業時間8:00〜20:00 年中無休

トベシンホームは、千葉県・埼玉県・茨城県の各地域で幅広い屋根工事実績を持つ、地域密着型の外装リフォーム専門店です。各地域の気候特性や建築様式を熟知したプロの職人が、お客様の建物に最適な工事プランをご提案いたします。

当社の特長は、事前診断から施工、アフターフォローまでを一貫して自社スタッフが担当する体制にあります。これにより、高品質な施工と適正価格を両立しています。特に屋根カバー工法では、建物の状態を正確に診断し、最適な屋根材と施工方法をご提案できるよう努めております。

新しい屋根材の選定や施工方法でお悩みの際は、無料点検と最短即日での現地調査を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

\まずは気軽にご相談ください!専門スタッフが丁寧に対応します/
メールアイコン お問い合わせはこちら

まとめ

屋根カバー工法は、費用を抑えながら効率的に屋根をリフォームできる工法です。ただし、その耐用年数は使用する屋根材や施工品質によって大きく異なります

適切な施工で20〜30年の耐用年数が期待できますが、すべての屋根に適用できるわけではありません。含水したスレート屋根や下地の劣化が進行している場合、築40年以上が経過している建物では施工できない点に注意が必要です。

長期的な使用を考える場合は、信頼できる業者選びと耐用年数の長い屋根材の選定、そして定期的な点検を心がけることが重要です。

これらのポイントを押さえることで、より長く安心して使える屋根に仕上げることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次