MENU

ジンカリウム鋼板の特徴とリフォーム費用を解説!他屋根材との比較も

屋根材ジンカリウム鋼板のアイキャッチ画像

「ジンカリウム鋼板って何?ガルバリウムとの違いがわからない…」
「石粒付きの屋根材を検討しているけど、メリットは?」
「長持ちする屋根材でリフォームしたいけど費用はどれくらい?」

屋根材選びで「ジンカリウム鋼板」という名称を目にして、こうした疑問を抱えている方は少なくないでしょう。

実はガルバリウム鋼板と呼ばれることもあるこの素材は、軽量で耐久性に優れた金属屋根材として注目されています。

特に表面に石粒をコーティングした製品は、見た目の美しさと機能性を兼ね備え、様々なメーカーから販売されているのです。

しかし、名称の混同や製品の特性について正確に理解していないと、後悔する選択をしてしまう可能性があります。

この記事では、ジンカリウム鋼板の特徴からメリット・デメリット、リフォーム費用の相場、他の屋根材との比較まで詳しく解説します。あなたの住まいに最適な屋根材選びの参考にしてください。

この記事のポイント

  • ジンカリウムとガルバリウムは同じ素材
  • 石粒付き屋根は断熱性と防音性に優れる
  • リフォーム費用は工法によって大きく異なる
外壁塗装・屋根工事・雨漏りならトベシンホームにおまかせください!

トベシンホームは、関東に16店舗を構える地域密着型の外壁・屋根・雨漏りの専門家です。

専属職人による確かな施工や1,000件以上の施工実績からくる技術で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。

まずはお気軽にお問い合わせください。

目次

ジンカリウム鋼板とは?

ジンカリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.5%、シリコン1.5%で構成された鋼板です。軽量で耐久性に優れた屋根材として、日本の住宅でも採用が増えています。

以下ではその基本的な特徴と、よく混同されるガルバリウム鋼板との関係について解説します。

適切な知識を身につけることで、屋根材選びの判断材料となるでしょう。

ジンカリウム鋼板の特徴

ジンカリウム鋼板は、鉄板の表面にアルミニウムと亜鉛、シリコンの合金でコーティングした建材です。金属屋根材の中でも特に表面に自然石粒がコーティングされている製品として知られています。

石粒がコーティングされることで、断熱性や防音性が向上し、従来の金属屋根のデメリットを克服しています。見た目も美しく、洋風住宅によく合う外観を実現できるのが特徴です。

1平方メートルあたり約7kgという軽さも大きな魅力で、建物への負担が少なく、耐震性の向上にも貢献します。耐用年数は30〜50年と長期間の使用が可能で、メンテナンスの手間も少ない点が評価されています。

ガルバリウム鋼板との関係性

実は「ジンカリウム」と「ガルバリウム」は、ほぼ同じ成分の金属屋根材です。両者の違いは商標登録した会社の違いによるものであり、素材としての性質に大きな差はありません。

ガルバリウム鋼板はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の組成で、ジンカリウム鋼板(アルミニウム55%、亜鉛43.5%、シリコン1.5%)とわずか0.1%の差しかないのです。

日本では国産品を「ガルバリウム鋼板」、輸入品を「ジンカリウム鋼板」と呼ぶことが多く、特に石粒付きの屋根材を「ジンカリウム鋼板」と認識される傾向があります。

建築業界での混同が多いため、製品選びの際は素材だけでなく表面処理や特性をよく確認することが大切です。

ジンカリウム鋼板屋根のメリット

ジンカリウム鋼板屋根には、様々な魅力的なメリットがあります。軽量性や耐久性、断熱効果などが特徴で、これらの特性が屋根材として高い評価を得ている理由です。

これらのメリットを理解することで、ジンカリウム鋼板が屋根材として適しているかの判断材料になるでしょう。

メリット1:軽量化による耐震性能

ジンカリウム鋼板の最大の特徴は、その軽さです。1平方メートルあたり約7kgという重量は、瓦屋根(約45kg/㎡)の約6分の1、スレート屋根(約20kg/㎡)の約3分の1という圧倒的な軽量さです。

この軽量性によって建物全体の耐震性能が向上します。屋根が軽いほど建物の重心が下がり、地震の揺れに対する抵抗力が高まるのです。特に既存の重い屋根材からジンカリウム鋼板への葺き替えは、効果的な耐震リフォームとなります。

また、軽量であるため施工も容易になり、工期の短縮や作業の安全性向上にもつながります。重い屋根材のように下地補強が必要ない点も、リフォーム時の大きな利点となるでしょう。

メリット2:優れた耐久性と防錆性能

ジンカリウム鋼板屋根は、高い耐久性と防錆性能を誇ります。適切な施工とメンテナンスを行えば30〜50年という長期間の使用が可能です。

表面の石粒がコーティングされているため、金属部分が直接紫外線や雨水にさらされることがなく、経年劣化を抑える効果があります。従来の金属屋根の弱点であった錆びや腐食に強い点が大きな魅力と言えるでしょう。

さらに、石粒は釉薬瓦(陶器瓦)と同じように高温で焼成されているため、色あせしにくく長期間美しい外観を維持できます。そのため、定期的な塗装などのメンテナンスもほとんど必要なく、長期的なメンテナンス費用を抑えられる点も評価されています。

メリット3:断熱・防音効果の高さ

ジンカリウム鋼板屋根は、表面の石粒コーティングにより優れた断熱・防音効果を発揮します。通常の金属屋根が「熱を伝えやすい」というデメリットがある一方、石粒は熱の伝わりを防ぐため断熱性に優れているのです。

加えて、屋根材と下地の間に空気層が生まれ、この空気層が断熱材の役割を果たします。これにより夏の暑さや冬の寒さが室内に伝わりにくくなり、住環境の快適性が向上するだけでなく、冷暖房効率も高まり省エネにもつながります。

防音性においても、石粒が雨音や外部の音を吸収するクッションの役割を果たします。一般的な金属屋根で問題となる雨音が室内に響くこともなく、静かな室内環境を実現できる点も大きな利点です。

ジンカリウム鋼板屋根のデメリット

メリットの多いジンカリウム鋼板屋根ですが、いくつかの注意点も把握しておく必要があります。長期的な視点で適切な判断をするために、デメリットについても理解しておきましょう。

これらのデメリットを理解することで、より現実的な期待を持って屋根材を選択することができます。

デメリット1:石粒の剥がれについて

ジンカリウム鋼板の表面に付着した石粒は、経年により少しずつ剥がれ落ちることがあります。特に施工時には石粒がぽろぽろと落ちることが多く、雨樋に溜まるケースもしばしば見られます。

施工後、しばらくすると石粒の剥がれは落ち着いてきますが、長期的には徐々に石粒が減少することは避けられません。石粒が減少すると、基材の金属部分が露出し、断熱性や防音性の低下、さらには錆びの原因となる可能性があるのです。

定期的な点検と清掃を行うことで、雨樋の詰まりなどのトラブルを防ぐことができます。また、一部のメーカーでは剥がれた石粒を補修するためのメンテナンスキットも用意されているため、必要に応じて対応することが望ましいでしょう。

デメリット2:断熱性能の限界

ジンカリウム鋼板は表面の石粒により一定の断熱効果がありますが、断熱材一体型のガルバリウム鋼板と比較すると断熱性能では劣ります。このため、夏場の暑さ対策や冬場の結露防止には不十分な場合があります。

石粒付きジンカリウム鋼板は現時点では断熱材入りの製品が存在せず、高い断熱性を求める場合は別途断熱材を施工する必要があるでしょう。これにより工事費用が増加する可能性も考慮すべき点です。

断熱性を重視する場合は、ジンカリウム鋼板と併せて屋根裏や天井に断熱材を加えるなどの対策を検討することが重要です。地域の気候条件によっては、別の屋根材を選択するという判断も検討する価値があります。

デメリット3:導入コストの相場

ジンカリウム鋼板屋根は、その高い性能と品質から、他の一部の屋根材と比較して初期費用が高めとなる傾向があります。国産製品が少なく、海外製品の輸入コストが価格に反映されることも要因の一つです。

特に石粒付き屋根材は、製造工程が複雑なため材料費が高くなります。さらに、施工できる業者が限られているため、工事費用も割高になるケースが少なくありません。

ただし、長期的な視点では塗装などのメンテナンスが少なく済むため、トータルコストでは経済的になることもあります。導入を検討する際は、初期費用だけでなく長期的なコストパフォーマンスも考慮することが大切です。

ジンカリウム鋼板屋根のリフォーム費用

ジンカリウム鋼板屋根のリフォームには、建物の状態や予算に応じて選べる複数の工法があります。適切な工法を選ぶことで、コストと性能のバランスが取れた屋根リフォームが可能です。

状況に応じた最適な工法を選択することで、無駄な出費を抑えることができます。

葺き替え

葺き替え工事は、既存の屋根材を全て撤去し、下地から新しくジンカリウム鋼板を施工する方法です。雨漏りがある場合や下地の腐食が進んでいる場合に適した工法となります。

30坪程度の一般的な住宅での葺き替え工事の費用相場は以下の通りです。

工事項目費用目安(30坪)
既存屋根の撤去・処分20〜30万円
下地補修・防水工事15〜25万円
ジンカリウム鋼板材料・施工50〜70万円
足場設置・諸経費15〜35万円
合計85〜200万円

工期は一般的に7〜14日程度ですが、建物の状態や天候によって変動します。完全に新しい屋根となるため、長期的な安心感が得られる点が大きな利点です。

屋根葺き替えの費用や工期について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

カバー工法

カバー工法は既存の屋根材をそのままに、その上からジンカリウム鋼板を重ねる工法です。既存屋根の状態が比較的良好で、雨漏りがない場合に選択されることが多いでしょう。

30坪程度の住宅でのカバー工法の費用相場は次の通りです。

工事項目費用目安(30坪)
下地補修・補修10〜20万円
ジンカリウム鋼板材料・施工45〜60万円
足場設置・諸経費15〜30万円
合計75〜105万円

工期は4〜7日程度と葺き替えより短く、廃材が少ないため処分費用も抑えられます。

二重構造になることで断熱性・防音性も向上しますが、既に重ね葺きされている屋根には適用できないという制約があります。

屋根カバー工法の費用や工期について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

部分修理

部分修理は、ジンカリウム鋼板屋根の一部に不具合がある場合の対応方法です。石粒の剥がれが気になる箇所の補修や、棟部分の板金交換などが主な作業となります。

部分修理の費用相場は作業内容により大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

補修内容費用相場工期目安
部分的な補修5〜15万円1日程度
棟板金の交換10〜20万円1〜2日
雨樋の修理・交換5〜15万円1〜2日

部分修理は全面的な工事に比べて費用を大幅に抑えられる利点がありますが、屋根全体の状態が悪い場合は、一時的な対処に留まる可能性もあります。

定期的な点検を行い、小さな不具合のうちに対応することが重要です。

ジンカリウム鋼板と他の屋根材との比較

屋根材選びは住宅の耐久性や外観、コストに大きく影響します。ジンカリウム鋼板の特性を他の主要な屋根材と比較することで、最適な屋根材を選択する参考になるでしょう。

それぞれの特性を理解し、お住まいの環境や予算に合った最適な屋根材を選びましょう。

ガルバリウム鋼板と比較

ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板は基本的に同じ素材ですが、表面処理や特性に違いがあります。ジンカリウム鋼板は通常石粒付きであるのに対し、一般的なガルバリウム鋼板は表面が塗装仕上げとなっています。

重量面では、石粒付きジンカリウム鋼板(約7kg/㎡)が通常のガルバリウム鋼板(約5kg/㎡)より若干重くなりますが、どちらも非常に軽量です。耐用年数はどちらも30〜40年程度と同等レベルでしょう。

ガルバリウム鋼板の方が価格は安く、断熱材一体型の製品も多く存在します。一方、ジンカリウム鋼板は見た目の質感や防音性で優れており、金属屋根特有の雨音を気にする方に適しています。

ガルバリウム鋼板の費用やメリット・デメリットについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

スレート屋根との比較

ジンカリウム鋼板とスレート屋根を比較すると、重量と耐久性に大きな違いがあります。ジンカリウム鋼板(約7kg/㎡)はスレート屋根(約20kg/㎡)の約3分の1と非常に軽量で、建物への負担が少ないという特性があります。

耐用年数では、ジンカリウム鋼板が30〜50年であるのに対し、スレート屋根は第二世代で15〜25年、第三世代でも30年程度となります。さらに、スレート屋根は7〜10年ごとに塗装によるメンテナンスが必要ですが、ジンカリウム鋼板は基本的に塗装不要です。

初期費用はジンカリウム鋼板の方が10〜20%ほど高めですが、長期的なメンテナンス費用を考慮すると、ジンカリウム鋼板の方がコストパフォーマンスに優れる場合が多いでしょう。

スレート屋根の特徴やにリフォーム費用ついて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

アスファルトシングルとの比較

ジンカリウム鋼板とアスファルトシングルは、どちらも石粒付きの屋根材という共通点があります。重量面では、アスファルトシングル(約10kg/㎡)がジンカリウム鋼板(約7kg/㎡)よりやや重くなりますが、どちらも軽量屋根材に分類されるでしょう。

耐用年数については、ジンカリウム鋼板が30〜50年であるのに対し、アスファルトシングルは20〜30年とやや短めです。強風に対する耐性もジンカリウム鋼板の方が優れており、台風の多い地域では安心感があります。

見た目の質感は両者とも石粒による自然な風合いがありますが、デザインや色の選択肢ではアスファルトシングルの方が豊富です。価格面ではアスファルトシングルの方が10〜15%程度安価になる傾向があり、予算重視の場合はアスファルトシングルも選択肢となるでしょう。

アスファルトシングルの種類や費用について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

瓦屋根との比較

ジンカリウム鋼板と瓦屋根では、重量と耐久性に大きな違いがあります。瓦屋根は1㎡あたり約45〜60kgと重く、ジンカリウム鋼板(約7kg/㎡)の6〜8倍もの重量があります。この重さの違いは建物の耐震性に大きく影響します。

耐久性では粘土瓦が50〜100年と最も長持ちしますが、ジンカリウム鋼板も30〜50年と十分な耐用年数を持っています。瓦屋根は10〜15年ごとに漆喰の補修が必要ですが、ジンカリウム鋼板は特別なメンテナンスをほとんど必要としません。

初期費用は瓦屋根の方が30〜40%ほど高額になりますが、伝統的な和風の外観や高級感を求める場合は瓦屋根の選択も理にかなっています。一方、軽量化による耐震性の向上を重視する場合は、ジンカリウム鋼板が適しているでしょう。

瓦屋根の種類や特徴について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご参考ください。

屋根の点検・工事はトベシンホームにご相談ください

FCRトベシンホームの画像
スクロールできます
項目詳細
会社名FCR株式会社(トベシンホーム)
本社所在地〒271-0064
千葉県松戸市上本郷2868-8
Googleマップ
電話番号0120-685-126
営業時間8:00〜20:00 年中無休

トベシンホームは千葉・埼玉・茨城エリアを中心に活動する、ジンカリウム鋼板施工に精通した外装リフォーム専門店です。

地域の気候特性を熟知した職人が、石粒付き金属屋根の特性を活かした最適な提案をいたします。自社スタッフによる一貫した施工体制で高品質と適正価格を両立し、補助金申請や保険活用のサポートも行っています。

長期的な視点での屋根材選びから施工まで、屋根のことでお悩みの際はトベシンホームにご相談ください。

\まずは気軽にご相談ください!専門スタッフが丁寧に対応します/
メールアイコン お問い合わせはこちら

まとめ

ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板は基本的に同じ成分の金属屋根材で、違いは商標登録による名称の違いです。

特に石粒付きの金属屋根が「ジンカリウム鋼板」と呼ばれることが多く、軽量性・耐久性・防音性に優れています。リフォーム方法としては葺き替えが85〜200万円、カバー工法が75〜105万円程度が相場です。

石粒の剥がれや導入コストがデメリットとなりますが、長期的なメンテナンス費用の少なさを考慮すると、コストパフォーマンスの高い屋根材といえるでしょう。

この記事の監修者
増山親方
増山親方

屋根工事45年のプロフェッショナル。日本瓦から最新屋根材まで3万件以上の施工実績を持ち、独自開発した「増山式耐風工法」は台風対策として業界で高評価。文化財修復にも携わりながら、職人育成学校での若手指導や各メーカーの製品開発顧問として、伝統技術の継承と革新に貢献。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次