「雨漏り修理に火災保険って使えるの?」
「どんな条件なら保険金が下りるんだろう」
「申請手続きが複雑そうで不安だな」
このような疑問や不安を抱える方は多いのではないでしょうか。突然の雨漏りは家計への大きな負担となるため、火災保険を活用できれば経済的な負担を大幅に軽減することが可能です。
実際、台風や強風などの自然災害が原因の雨漏りであれば、火災保険の適用対象となるケースがあります。しかし、経年劣化や施工不良による雨漏りは対象外となるなど、適用条件には明確な基準が存在します。
この記事では、火災保険が適用される具体的な条件から申請手順、悪徳業者を見分けるポイントまで詳しく解説します。
正しい知識を身につけることで、安心して保険を活用した雨漏り修理を進めることができるでしょう。
なお、以下の記事では雨漏り修理のすべてを解説しているので、ぜひご参考にしてください。

この記事のポイント
- 自然災害が原因の雨漏りは保険適用対象
- 申請には5つの書類準備が必要
- 悪徳業者のトラブルに注意が重要

トベシンホームは、関東に16店舗を構える地域密着型の外壁・屋根・雨漏りの専門家です。
専属職人による確かな施工や1,000件以上の施工実績からくる技術で、お客様のご要望に応じた施工をお約束します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
雨漏り修理に火災保険が適用される条件
火災保険が雨漏り修理に適用されるかどうかは、雨漏りの原因によって決まります。以下の2つのポイントについて詳しく解説します。
適用条件を正しく理解することで、保険金を受け取れる可能性があるかどうかを事前に判断できるでしょう。
自然災害が原因の雨漏り
台風や強風、雪災、雹災などの自然災害が直接的な原因となって発生した雨漏りは、火災保険の適用対象となります。
具体的には、台風によって屋根瓦が飛ばされたり、強風で物が飛んできて外壁が破損したりした場合です。大雪の重みで屋根が潰れたケースや、雹の衝撃で天窓に穴が開いた場合も対象となるでしょう。
重要なのは、自然災害による「突発的な損害」であることです。風速20メートル以上の強風が一般的な基準とされており、このような自然現象が原因で建物の外側が破損し、その結果として雨漏りが生じた場合に保険金が支払われます。
補償対象とならないケース
経年劣化や人的な要因による雨漏りは、火災保険の補償対象外となります。
建物の老朽化によって屋根材が自然に劣化し、雨漏りが発生した場合は対象外です。新築時の施工不良やリフォーム時の工事ミスが原因の雨漏りも同様でしょう。
さらに、太陽光パネルの設置工事や屋根塗装などの人的作業が原因で発生した雨漏りも補償されません。
被害を受けてから3年以上経過した場合や、加入している保険に風災・雪災・雹災の補償が含まれていない場合も対象外となるため注意が必要です。
火災保険で雨漏り修理の申請をする方法
火災保険を使った雨漏り修理の申請には、適切な手順と書類の準備が必要です。以下の流れで進めていきます。
正しい手順で申請することで、スムーズに保険金を受け取ることができるでしょう。
申請に必要な書類の準備
火災保険の申請には、保険証券、損害見積書、損害状況写真、保険金請求書、事故状況説明書の5つの書類が必要です。
保険証券は手元にあるものを用意し、保険金請求書と事故状況説明書は保険会社から郵送されます。損害見積書と損害状況写真については、修理業者に依頼して作成してもらう必要があるでしょう。
損害状況写真は、被害箇所を複数の角度から撮影し、損害の程度が明確に分かるものを準備します。見積書には修理に必要な作業内容と費用を詳細に記載してもらい、保険会社が損害額を正確に判断できるようにすることが重要です。
保険会社への申請の流れ
まず保険会社または保険代理店に電話で被害状況を報告し、申請書類の送付を依頼します。
書類が届いたら必要事項を記入し、準備した損害見積書や写真と一緒に保険会社へ提出してください。提出後、保険会社から派遣された鑑定人が実際の被害状況を調査するため、立ち会い可能な日程を調整します。
調査完了後、約1週間で保険金支払いの可否について連絡があるでしょう。申請が認められた場合、約1か月後に指定口座へ保険金が振り込まれます。
申請から支払いまでの期間中は、緊急性の高い雨漏りについては応急処置を検討することも大切です。
雨漏り修理で火災保険を使う際の注意点
火災保険を活用する際は、悪徳業者によるトラブルや申請時のミスを避ける必要があります。以下のポイントに注意してください。
これらの注意点を把握することで、安全に火災保険を活用した修理を進めることが可能です。
悪徳業者の特徴と見分け方
「火災保険で無料修理ができる」と勧誘する業者や、申請手数料として保険金の数十パーセントを要求する業者には注意が必要です。
申請が必ず通ると断言したり、申請が通らない場合のリスクについて説明しない業者も要注意です。保険の代理申請を持ちかける業者も避けるべきです。火災保険の申請は本人しか行えないため、このような提案をする業者は信頼できません。
優良業者は申請に必要な写真撮影や書類作成を無料で行い、保険が下りない場合の修理費用についても事前に明確な説明をしてくれます。
契約前に追加費用が発生しないことを書面で確認し、アフターケアや保証内容についてもしっかりと説明してくれる業者を選ぶことが重要です。
保険申請時の注意点
保険金の支払いが確定する前に修理契約を結ぶのは避けるべきです。申請が通らなかった場合、全額自己負担となるリスクがあります。
申請の時効は損害発生から3年以内となっているため、早めの手続きが重要です。時間が経過すると、自然災害が原因かどうかの判断が困難になる可能性があります。
免責金額や損害額の下限設定についても事前に確認が必要です。加入している保険が20万円以上の損害でないと適用されない場合や、自己負担額が設定されている場合があります。
申請から保険金支払いまでにはタイムラグがあるため、雨漏りの状況が深刻な場合は応急処置を検討し、二次被害を防ぐことも大切です。
雨漏り修理のご相談はトベシンホームまで

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | FCR株式会社(トベシンホーム) |
本社所在地 | 〒271-0064 千葉県松戸市上本郷2868-8 Googleマップ |
電話番号 | 0120-685-126 |
営業時間 | 8:00〜20:00 年中無休 |
トベシンホームは、千葉・埼玉・茨城エリアで豊富な雨漏り修理実績を持つ外装リフォーム専門店です。
地域の気候特性を熟知した経験豊富な職人が、雨漏りの根本原因を特定し、建物の状態に応じた最適な修理プランをご提案しています。
当社では、調査から施工、アフターフォローまでを自社スタッフが一貫して担当する体制を整えています。
これにより、高品質な施工と適正価格を実現し、お客様に安心していただける工事を提供しているのです。雨漏りでお困りの際は、ぜひトベシンホームにご相談ください。
まとめ
雨漏り修理における火災保険の活用は、自然災害が原因の場合に限定されます。台風や強風、雪災、雹災による損害は補償対象となりますが、経年劣化や施工不良は対象外です。
申請には適切な書類準備と手順が重要であり、悪徳業者によるトラブルを避けるための知識も必要でしょう。
保険が適用されない場合のリスクも考慮し、信頼できる業者選びを心がけることが大切です。適切な知識を身につけることで、安心して火災保険を活用した雨漏り修理を進めることができます。

屋根工事45年のプロフェッショナル。日本瓦から最新屋根材まで3万件以上の施工実績を持ち、独自開発した「増山式耐風工法」は台風対策として業界で高評価。文化財修復にも携わりながら、職人育成学校での若手指導や各メーカーの製品開発顧問として、伝統技術の継承と革新に貢献。