「せっかく気に入って選んだ外壁デザイン、塗装で隠れてしまうのはもったいない」
そんな想いを持つ方に注目されているのが、透明な塗料=クリア塗料です。
通常の色付き塗料とは違い、柄や質感をそのままにしながら、塗膜で外壁をしっかり保護できるのがクリア塗料の最大の魅力。ただし、施工できる外壁には条件があり、劣化の進み具合や外壁材の種類によっては向かないケースもあるため、慎重な判断が必要です。
この記事では、クリア塗料の特徴や価格・耐用年数、他の塗料との違い、どんな住宅に向いているのかなどを、実例を交えながら丁寧に解説していきます。
なお、外壁塗装の塗料については、こちらの記事で網羅的に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
- クリア塗料の仕組みと、色付き塗料との違い
- メリット・デメリットや価格・耐用年数、施工条件などの実務的な判断ポイント
- デザイン性の高い住宅への導入判断と、施工に向く外壁の条件
外壁塗装クリア塗料とは?他の塗料との違い
外壁塗装というと、塗り直しは色を変えるものというイメージが強いかもしれません。ですが、実は近年、色を変えずに外観を保ちながら保護するという選択肢が注目されています。
それが、クリア塗料による外壁塗装です。
ここではクリア塗料の特徴について解説していきます。
外壁デザインを塗りつぶさず保護できる
クリア塗料の最大の特徴は、色がついていない透明な塗膜を形成する点にあります。そのため、タイル調やレンガ調、木目風の外壁など、デザイン性のある意匠をそのまま活かすことができるのです。
「せっかく気に入って選んだサイディングや石目調の外壁を、無地で塗りつぶしてしまうのは惜しい」
そんなお悩みを抱えていた方にとって、クリア塗料は見た目を守りながら外壁を劣化から保護するという、ちょうど良い塗装手段となります。
「塗り替えたのに、見た目が変わらない」
それが逆に嬉しい。そんな方にぴったりの選択肢です。
チョーキングが起きにくい
もうひとつの大きな特長は、チョーキング(白い粉が浮く現象)が起こりにくいことです。
通常の塗料には顔料と呼ばれる色のもとが含まれており、この成分が紫外線などで分解されることで、表面に粉状の劣化物が現れます。一方、クリア塗料には顔料が含まれていないため、そもそもチョーキングの原因が発生しにくい構造になっているのです。
その結果、美観が長く保たれやすく、いつまでも清潔感のある外壁を維持した」というニーズに応えやすい塗料と言えるでしょう。
外壁塗装クリア塗料のメリットとデメリット
「見た目を変えずに塗装したい」
「外壁のデザインを活かしたまま保護したい」
そんな方に注目されているクリア塗料ですが、メリットばかりではありません。ここでは、実際に導入を検討する上で押さえておきたい良い点と気をつけたい点を、それぞれ整理してご紹介します。
外壁塗装クリア塗料のメリット
クリア塗料の最大の魅力は、外壁の質感やデザインをそのまま残せることにあります。タイル調・石目調・木目調など、もともとの風合いを気に入っている住宅にとって、これは非常に大きな価値です。
さらに、艶を出せる仕上がりも特徴のひとつ。光沢のある表面は、高級感と清潔感を演出し、より美しい印象を与えます。もう一点、クリア塗料の多くは下塗りが不要という性質があり、工程が短縮されやすく、工期の短縮やコスト面の圧縮につながる可能性もあります。
- デザインを活かす
- 長くきれいを保つ
- 工期もコンパクト
そうしたニーズにバランスよく応えてくれるのが、クリア塗料の魅力といえるでしょう。
外壁塗装クリア塗料のデメリット
一方で、クリア塗料は万能ではありません。最大の注意点は、劣化が進んだ外壁には施工できないということです。というのも、クリア塗料は透明であるがゆえに、外壁の下地がそのまま透けて見えます。
すでにチョーキングが出ていたり、クラック(ひび割れ)・カビ・汚れなどがあると、その傷みまでくっきり見えてしまうのです。つまり、施工するためには外壁の状態が比較的きれいであることが前提条件。築10年以内、または劣化の少ない状態で塗るのが理想とされています。
また、クリア塗料にもグレードの差があり、シリコン系・フッ素系などによって価格や耐久性が変わる点にも注意が必要です。
今の見た目を保ちたいという希望があっても、状態によっては他の塗料の方が適している場合もあります。この点を踏まえて選ぶことが、後悔しない塗装につながります。

外壁塗装クリア塗料の価格と耐用年数の目安
「クリア塗料って、やっぱり高いの?」
「通常の塗料より高そう…」
「その分、どれくらい長持ちするの?」
そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、価格帯と耐久性のバランスを確認しながら、費用対効果の考え方をお伝えしていきます。
価格相場は2,500〜4,500円/㎡程度
クリア塗料の価格は、塗料のグレードによって幅があります。以下はその一例です。
グレード | ㎡単価の目安 | 特徴 |
---|---|---|
シリコン系クリア塗料 | 約2,500〜3,500円 | 標準的な価格と耐久性。艶あり仕上げが多い |
フッ素系クリア塗料 | 約3,500〜4,500円 | 高価格帯だが耐候性に優れる。光沢保持力も高め |
たとえば30〜40坪(外壁面積120〜160㎡)の住宅であれば、総額は約80〜130万円前後になることが多く、美観を保ちながら長期的に外壁を守るという目的には十分見合った投資といえるでしょう。
耐用年数は10〜15年が目安
次に、塗料の種類による耐久性の違いを見てみましょう。
グレード | 耐用年数の目安 | 特徴 |
---|---|---|
シリコン系クリア | 約10〜12年 | 比較的リーズナブルで、定期メンテナンスしやすい |
フッ素系クリア | 約13〜15年 | 耐久性に優れ、再塗装の頻度を減らしたい方向け |
顔料を含まない分、チョーキングも起こりにくく、美観が長続きするのも嬉しいポイント。長期視点でのコストパフォーマンスを重視する方にとっては、非常に合理的な塗料といえるでしょう。
外壁塗装クリア塗料が向いている住宅とは?
クリア塗料は、すべての家に使える万能塗料ではありません。選ぶべきかどうかは、外壁の素材や現在の状態に合っているかが大きな判断ポイントになります。
ここでは、特にクリア塗料が力を発揮しやすい住宅の条件を2つの視点で解説します。
デザイン性の高いサイディング外壁
クリア塗料の魅力は、やはり柄や素材感をそのまま残せること。そのため、次のようなデザイン外壁の住宅に最適です。
外壁のタイプ | 適性の理由 |
---|---|
タイル調サイディング | 模様の立体感を活かせる |
レンガ風・石目調サイディング | 素材感を残しつつ保護できる |
木目調・色ムラ入りデザイン | 無地塗装では再現できない意匠を守れる |
「この模様、気に入ってるから変えたくない」
そんな外壁を、塗りつぶさず守るのがクリア塗料の役割です。
築10年以内で劣化が少ない外壁
一方で、クリア塗料には劣化や汚れを隠せないという特性もあるため、外壁の状態が大きな判断材料になります。
状況 | 適性の目安 |
---|---|
チョーキングがない | 顔料の劣化が起きていない状態 |
クラック(ひび割れ)がない | 塗っても見えてしまうためNG |
カビ・汚れの付着が少ない | 表面がきれいでないと透けて見える |
目安としては、築7〜10年以内で劣化が少ない外壁がクリア塗料に最も適しているといわれています。施工の前には、状態をしっかり診断してもらうことが大切ですね。
外壁塗装クリア塗料ならトベシンホームにおまかせ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | FCR株式会社(トベシンホーム) |
本社所在地 | 〒271-0064 千葉県松戸市上本郷2868-8 Googleマップ |
電話番号 | 0120-685-126 |
営業時間 | 8:00〜20:00 年中無休 |
「せっかくなら、きれいなままの外壁をちゃんと守りたい」
そんな想いに応えてくれるのが、透明の塗膜でデザイン性を損なわないクリア塗料です。トベシンホームでは、クリア塗料を使った外壁保護の実績も豊富にあり、サイディングの美観を長く保ちたい方から多く選ばれています。
- 「意匠を塗りつぶさずに保護したい」というご要望にも対応
- 外壁の状態を丁寧に診断し、クリア塗装が可能かどうかを正確に判断
- 自社職人による施工で、塗膜の美しさ・持ちを両立
「このままの見た目で、あと10年安心したい」
そんな方は、まずはお気軽に無料相談・現地調査をご活用ください。

外壁塗装クリア塗料についてよくある質問
- 劣化した外壁にも使えますか?
-
基本的には使用できません。
チョーキングやひび割れ、カビ汚れなどがあると、それらが透けて見えてしまうため、クリア塗装には不向きです。
状態が良好なうちに施工するのが理想です。 - 再塗装の時期は?
-
シリコン系で約10〜12年、フッ素系なら15年程度が目安です。
ただし、立地や気候によって差があるため、5年に1度程度の点検をしてもらうと安心です。 - DIYでも施工できますか?
-
おすすめしません。
クリア塗料は下地の状態がそのまま仕上がりに影響するため、下地診断と塗装技術が欠かせません。
美観と性能を両立させるには、プロの手で丁寧に仕上げることが必要です。
まとめ
クリア塗料は、ただの透明な塗料ではありません。
お気に入りの外壁デザインを残したまま、劣化からしっかり守ることができるという、実用性と意匠性を兼ね備えた選択肢です。もちろん、施工には条件があり、すべての家に使えるわけではありません。
だからこそ、事前の診断と塗装プランのすり合わせが欠かせません。
トベシンホームでは、クリア塗装に適した外壁かどうかをプロの視点で判断し、最適な塗料・仕上がりをご提案します。
「見た目は変えたくないけど、安心して住み続けたい」
その気持ちを、ぜひ一度ご相談ください。

屋根工事45年のプロフェッショナル。日本瓦から最新屋根材まで3万件以上の施工実績を持ち、独自開発した「増山式耐風工法」は台風対策として業界で高評価。文化財修復にも携わりながら、職人育成学校での若手指導や各メーカーの製品開発顧問として、伝統技術の継承と革新に貢献。